登山
年明け最初の旅は4年連続で竹原を訪れました。 竹原は江戸時代の町並みが今もそのまま残されており、重要伝統的建造物群保存地区として登録され、情緒溢れる町並みを味わう事ができる観光地です。 また、近年はNHK連続小説マッサンやアニメたまゆらの聖地と…
昨年の10月は何度も行きそびれていた妙高山を登りました。 一昨年の秋に妙高山のすぐ近くにある戸隠山を登った時、妙高山の荒々しい山容が目に入り、いつかあの山にも登ってみたいと思い計画を立てていましたが、何故かこの山に登ろうとすると天気が崩れ延期…
世の中の3連休が終わっても、私の3連休はこれから始まる… ということで、9月前半の3連休の翌日である17~18日は連休をいただき、今年の夏休みは長野県の木曽へ旅をする事になりました。 毎回のように登山と温泉、周辺の観光を楽しもうと入念に計画し、登山に…
秋の深まる11月の初旬は本年最後の登山として、新潟県と山形県の県境に位置する、日本国という山を登りました。 山名が日本国という珍しさから興味が湧き、いつか登ろうと心の中で決め、ちょうど紅葉が綺麗であろうこの時期に訪れようと計画しましたが、どう…
梅雨入り前の6月初旬、令和初登山の候補となった男体山に登りました。 実は男体山は以前登った事のある山でしたが、その時の天候は雨とガスの最悪のコンディションで、何も見えない山頂に到着したものの、そのまま引き返しただけの苦い思いの登山でした。 な…
平成最後の山は群馬県南牧村の四ツ又山・鹿岳を登り、14歳の富士登山から始まった平成登山もめでたく幕を閉じました。 そして時代は平成から令和へ変わり、記念すべき令和一座目をどうするか悩み、どうせなら歴史のある山に登りたいと思いました。 更に、平…
前日は岩櫃山登山と急きょ訪れた珍スポットのケルナー広場を楽しみ、翌日は私のお気に入りの村である群馬県南牧村を訪ねました。 南牧村には毎年桜が満開の時や新緑の美しい時期に訪れる事が多く、登山がてら近くの観光スポットを楽しんでいます。 連休がな…
桜満開の4月中旬、群馬県吾妻郡東吾妻町のシンボル的な山である岩櫃山に登りました。 毎年春頃には奇峰の宝庫である群馬県の西上州を訪れてはスリルを感じさせる山を登り、ちょうど桜満開の時期を狙っているので、西上州の奇峰と桜のコラボ写真を撮るのを楽…
前回の杓子山に続き富士山がよく見える山を登りに、山梨県の山中湖付近に聳える石割山を登りました。 石割山は山中湖の北部に位置し、山頂からは雄大な富士山を眺められる山として有名で、山梨百名山に選ばれています。 また、登山道の途中には石割山の由来…
日本一の高さを誇る富士山は静岡県と山梨県の県境に聳え、美しい裾野を広げたその姿はどこから眺めても見応えがあり、周辺には多くの富士山ビュースポットが存在しています。 また、富士山周辺には円を描くように山々が立ち並び、標高も2000m未満の為、富士…
箱根の山は天下の嶮 滝廉太郎らによって作曲された唱歌「箱根八里」の最初の歌詞に記された通り、 箱根には江戸に繋がる東海道の最も重要な関所が設けられ、更に深い山や谷を通らなければ東国に入る事の出来ない天下有数の難所として知られています。 箱根の…
大崎下島の御手洗、竹原の町並み保存地区観光の後は、以前から登ってみたかった忠海駅前に聳える黒滝山を、平成31年初旅の締めくくりとして登りました。 忠海は竹原市の東端に位置し、竹原駅から車で約15分程度で到着出来る港町です。 目の前に瀬戸内海が広…
紅葉が見頃の11月に群馬県の南牧村に位置する黒滝山を登りました。 人口が2000人を切り、村自体が消滅する恐れがあると言われている南牧村ですが、 南牧村は低い山々に囲まれ、人の手で積まれた石垣の集落が特徴で、昔から変わらぬ原風景を眺める事の出来る…
戸隠山は長野市の北部に位置し、独立峰ではなく北に高妻山、乙妻山と続くために、総じて戸隠連峰とも言われています。 鋸の歯のような荒々しい山容はかつて修験者達の修行の場であり、戸隠山三千坊と言われるほど霊験あらたかな聖地として発展しました。 現…
八甲田山は岩木山と共に日本百名山に選ばれており、青森県を代表する山です。 奥羽山脈の北端に位置し、北八甲田と南八甲田に分かれ、登山は主に北八甲田の山々に登られる事が多いようです。 八甲田山は青森県のほぼ中心に位置するために、主峰大岳からは津…
9月の19~21日は再び東北地方へ旅に出ました。 初日の19日は津軽半島に位置し、日本百名山最北の山である岩木山に登りました。 岩木山は広々とした津軽平野に突如美しい裾を伸ばしながら雄大に聳え、まるで富士山のような姿から津軽富士と呼ばれています。 …
日本二百名山並びに日本三大奇景として知られる妙義山は今も昔も見る人々を圧倒させる姿を保ち続けています。 妙義山は表妙義と裏妙義に分かれ、妙義神社や中之嶽神社が鎮座する表妙義は石門巡りや観光スポットとして人気ですが、 登山に於いては裏妙義と同…
日本を代表する山といえばやはり富士山でしょうか。 平成25年に世界文化遺産に登録され、最近では日本人だけでなく世界中の人々からも登られ、益々活気の溢れる山に変化したと思います。 さて、みなさんが富士山に登る理由はなんでしょうか? 一生に一度の富…
前日は青森県の恐山、仏ヶ浦を中心に観光し、素晴らしい景色を堪能しました。 そして2日目は東北道を下り福島県の浄土平へ向かい、ここも数多くの絶景スポットで有名な場所なので朝からワクワクが止まりませんでした。 さて、今回のメインは知る人ぞ知る超お…
石鎚山は日本百名山に選ばれている山であり、平成二十七年には開山千三百三十年を迎え、信仰の山として歴史を重ねてきた山でもあります。 石鎚山という名の通り山全体が石で成り立ち、遠くから眺めれば岩肌の荒々しさがよく分かると思います。 荒々しい岩肌…
4月のある日、群馬県富岡市に位置する鍬柄岳(くわがらだけ)に登りました。 富岡市と言えばやはり世界遺産の富岡製糸場が有名でしょうか。 世界遺産に登録されてから毎年多くの観光客で賑わっていると思います。(以前訪れたとき、閉館間際にも関わらず多くの…
地球最後の秘境と言われている南アメリカのギアナ高地とエンジェルフォールは、テレビなどで度々紹介され、世界中から多くの人が訪れるほど魅力的なな光景です。 太古の時代の姿のままであり続けるあの巨大なテーブルマウンテンは、初めて見る人にも感動を与…
神奈川県横須賀市の住宅地にある、海抜139mのロッククライミングの練習場として有名な鷹取山に登りました。 鷹取山は神奈川県横須賀市と逗子市の境に聳える小さな山で、山頂には垂直に切り立った巨大な凝灰岩が連なり、その形が群馬県の妙義山に似ている事か…
西上州は群馬県の南西部に位置し、1000m前後の低い山が連なり人も少なく静かな登山を楽しめる山域です。 200名山の妙義山や荒船山のように岩峰が多く、低山といえども鎖場や岩場が充実し、高度感あふれる山行はスリルを味わえ、初心者から上級者まで登山を楽…
今月13日は百名山の両神山の目の前に聳え、埼玉のジャンダルムとして親しまれている、岩山好きにはもってこいの奇峰、二子山に登りました。 二子山はロッククライミングのゲレンデとしても有名な山で、一般登山でも低山ながら高度感抜群のスリリングを味わえ…
江戸時代後期に建てられたお屋敷や由緒ある寺社が立ち並ぶ歴史情緒溢れる竹原に、知る人ぞ知る絶景スポットの朝日山をご存知でしょうか? テレビアニメ“たまゆら”に何度か登場し、アニメの中で瀬戸内海の素晴らしい景色が描かれ、実際に眺めたら感動するに違…
日本各地には、○○富士という名で呼ばれている山が数多く存在している事をご存知でしょうか? 富士山のように美しい裾野を持つ山や富士山と歴史的に関わりのある山に○○富士と名づけられていますが、これは日本一富士山への憧憬を表し、各地のシンボル的な山を…
群馬県に京都の鞍馬寺、東京の高尾山薬王院とともに日本三大天狗の一つに含まれるお寺があると聞き、日本三大○○に目が無い私は是非とも訪れなくてはならないと思い、迦葉山龍華院弥勒寺を訪れました。 迦葉山龍華院弥勒寺の場所、アクセス 迦葉山龍華院弥勒…
9月15 日は今年で開山 1300 年の節目を迎える霊峰白山に登りました。 この日は台風が接近し、午後から天気が崩れると報じられていたので、急ピッチに登り、嵐の前の静けさと言う通り、午前中は天気も良く素晴らしい山行でした。 白山には登山口がいくつかあ…
7月21日は出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)に登り、その後は山形県の珍スポットであるトトロの木を見に行きました。 出羽三山は東北随一の霊場とされ、西の大峰と拮抗する程の勢力を誇っていました。 主峰の月山は過去、羽黒山は現在、出羽三山の奥宮の湯殿山…