素晴らしき日本の景色たち

主に日本全国の山や景勝地、観光スポットを紹介します

御荷鉾山登山|妹ヶ谷不動尊から西御荷鉾山まで、歴史を感じる登山道を縦走!

f:id:nobuburi:20220324153905j:plain

春はアカヤシオや山桜を楽しみ、秋は紅葉を堪能するために毎年の如く群馬県の西上州を訪れていますが、今年の秋の群馬旅は群馬百名山にも選ばれている御荷鉾山を登りました。

御荷鉾山(みかほやま)は西御荷鉾山と東御荷鉾山の二峰で成り立ち、秩父市の境に位置する神流町に所属する山です。

高崎線の車窓からも美しい二峰を眺める事ができ、その秀麗な山容から御荷鉾は美女の顔のように見え、御顔とも解釈されています。

また、西御荷鉾山と東御荷鉾山の山頂には巨大な不動明王が安置され、古いものだと鎌倉期まで遡るものもあり、信仰登山としても栄えた山である事がわかります。

今回の登山も一般的にはあまり知られていない、マニアックな山を登りましたが、山頂に至るまでの歴史を感じる登山道、更に山頂からは西上州の奥深い山々を眺める事のできる御荷鉾山の絶景をお伝えしたいと思います。

御荷鉾山のアクセス、駐車場

アクセス

関越道本庄児玉ICより国道462号、県道177号を経て約30分で到着。

登山口へ繋がる県道177号の入口にコンビニがあるので、トイレはそこで済ませるのがおすすめ。

 駐車場

f:id:nobuburi:20220404094331j:plain
f:id:nobuburi:20220404094810j:plain

登山口の手前と先に駐車スペース有り。

トイレはありませんが、そこそこ停められる広さになっています。

恐らく妹ヶ谷不動尊の駐車場も兼ねています。

妹ヶ谷不動~東御荷鉾山

f:id:nobuburi:20220324121454j:plain

登山口です。

登山口には三波川が流れ、ちょうどこの辺りが源流になっているそうで、この川は反対側にある神流川と合流するそうです。

源流に近いところなので、既にここが人里から離れた場所である事が分かりますね。

紅葉の季節なのでご覧の通り、美しい登山口でした。

f:id:nobuburi:20220324154947j:plain

登山口からは不動滝へ下る道と、妹ヶ谷不動尊、東御荷鉾山へ向かうルートに分かれています。

今回登ったのは夜明け前に登り始めたので、妹ヶ谷不動尊は帰りに訪れましたが、ここでは最初に妹ヶ谷不動尊を紹介しましょう。

f:id:nobuburi:20220324162503j:plain

横からの階段もありますが、ここは正面から入りましょう。

f:id:nobuburi:20220324162814j:plain

正面には立派な堂宇が建てられています。

妹ヶ谷不動尊は元禄八年(1695)の建立で、現在の本堂は明治元年に再建されたものです。

本堂は質素で煌びやかさの欠ける、まさに道場らしい造りになっていますが、近づいてみると側面の彫刻が立派で、つい見入ってしまいます。

f:id:nobuburi:20220403222414j:plain

f:id:nobuburi:20220403222450j:plain

遠くからは分かりませんが、近づくとこのような彫刻が彫られています。

彫刻はきめ細かく、特に人物の表情には迫力があり、今にも飛び出してきそうなほど臨場感があります!これには驚きですね。

彫刻という芸術品に関しては全くの素人ですが、この本堂の彫刻の素晴らしさは誰が見ても納得できると思います。

f:id:nobuburi:20220403222832j:plain
f:id:nobuburi:20220403222910j:plain

本堂の他、裏には様々な石仏や猿田彦の石碑、更に芭蕉句の碑などがあり、小さいですが鐘楼と、お寺には珍しい?神楽殿のような建物も確認出来ます。

f:id:nobuburi:20220324172551j:plain

冒頭でも書きましたが、二峰の山頂には立派な不動明王が多数安置され、更に登山口にはこのような立派な堂宇が建てられている事から、古くから信仰登山の盛んだった山である事は想像できると思います。

ちなみに毎年四月二十八日は不動尊の祭日で、多くの方が集い賑わっているそうです。また、その日は御荷鉾山の山開きの日でもあり、山頂からご来光を崇めて下山する風習があったそうですが、残念ながら今は途絶えたとの事です。

f:id:nobuburi:20220324192324j:plain

こちらも帰りに立ち寄った不動の滝

妹ヶ谷不動尊から反対側の道を下ると滝に到着します。

不動の滝という事から迫力のある滝と思いきや、小さめの滝でした。

周りを見渡しても石仏や不動明王が見当たらず、ここで修業をするほどの滝には見えませんでした…

f:id:nobuburi:20220325062754j:plain

あれ?登山の紹介からだいぶ離れましたが、再び登山の話に戻りましょう。

ここから東御荷鉾山までは途中道路に出て、再び登山道を進んで行くルートになります。最初は不明慮な箇所がいくつかありますので、しっかりピンクのテープを確認しながら進みましょう。(帰りに少し迷った)

f:id:nobuburi:20220325063921j:plain

三波川を上流方面に進んで行きます。

この辺りはあまり歩かれていないのか、道がはっきりとしていないので、慎重に進もう。まぁ基本的に川沿いを歩いていけば正解です。

f:id:nobuburi:20220325065913j:plain

途中に丁石がありました。

先ほどの妹ヶ谷不動尊から東御荷鉾山までの間にはこのような丁石が見られます。

丁石には梵字が書かれ、いかにも山岳信仰を思わせる代物ですね。

f:id:nobuburi:20220325064152j:plain

それにしても、川が綺麗です。

源流に近い川の為なのか分かりませんが、見事なエメラルドグリーンに輝いていました。

f:id:nobuburi:20220325214214j:plain

川沿いの細い登山道を進んで行くと、これまた分かりづらい看板が登場し、登山道は左だよ!という意味らしく、その先を見ると確かに看板らしき物体が見えます。

地図で確認しても川を渡るように書かれているので、看板の示す通りあちら側に進むのが正解です。

f:id:nobuburi:20220325214709j:plain

あちら側の看板が見えますね。

目の前の川を渡るのですが、水がほとんど流れていなく、本当にこれ川?って感じです。

かなり荒れていて、ほとんど登山道という感じはしませんが、ここを渡るで正解。

f:id:nobuburi:20220326055343j:plain

渡った先には登山道があり、一応一安心です。

ここから先も所々分かりにくい箇所があるので、慎重に進みましょう。

f:id:nobuburi:20220326060103j:plain
f:id:nobuburi:20220326060202j:plain

ここから先は関東ふれあいの道というプレートと、ピンクのテープが所々付けられているので、見落とさないように進みましょう。

f:id:nobuburi:20220326060503j:plain

岩混じりの少し厄介な場面にも遭遇します。

岩に気を取られルートから外れないように進みましょう。

f:id:nobuburi:20220403223643j:plain

岩混じりの歩きにくい箇所を越えると少し安定した登山道になります。

道路に出るまではこのような道が続きます。

f:id:nobuburi:20220326070037j:plain

途中、木で作られたハシゴのようなものがありましたが、ご覧の通り苔だらけで、今まさに土に還ろうとしている様子です。

危ない感じだったのでここは横から登りました。

f:id:nobuburi:20220327063224j:plain

危ない?ハシゴを過ぎると、比較的歩きやすい登山道になります。

紅葉を楽しみながらゆっくり進んで行きました。

f:id:nobuburi:20220327063559j:plain
f:id:nobuburi:20220327063625j:plain

地図によるとスタートからここまで1時間50分と書かれていましたが、私は50分で到着してしまいました…

そんなに速く歩いている感覚はありませんが、何故…

f:id:nobuburi:20220327065414j:plain

ここから道路を歩きますが、歩いても2、3分で再び登山口に到着します。

ここは車が通るので、歩く時は注意しましょう。

途中からはこのように視界が開ける場所もあります。

f:id:nobuburi:20220327065521j:plain

f:id:nobuburi:20220327065854j:plain

そして再び楽しい登山道が始まります!

手前に案内の看板が掲示されていました。

ここから西御荷鉾山までのコースタイムや注意事項が細かく書かれているので、しっかり確認しましょう。

どうやら投石峠から西御荷鉾山までが急登らしいですね。

f:id:nobuburi:20220328091526j:plain

序盤は緩やかな登山道を登ります。

雑木林が美しいと地図に書かれていた通り、美しい尾根道を歩きます。

木々の隙間から朝日が優しく降り注ぎ、清々しい登山です。

f:id:nobuburi:20220328092607j:plain
f:id:nobuburi:20220328092647j:plain

暫くすると急登に差し掛かります。

秋なので落葉が大量に落ち、道が分かりにくくなっていました。

この辺りは青いスズランテープが木に付けられているので、確認しながら進みましょう。

f:id:nobuburi:20220328094507j:plain
f:id:nobuburi:20220328094547j:plain

山頂に近づくにつれ、丁石のようなものも目立ってきました。

上部には梵字のようなものが書かれ、その下は何て書いてあるのか読めません…

恐らく仏の名前だと思うのですが…

f:id:nobuburi:20220403224009j:plain

そして、何やら五輪塔らしきものが二基現れました。

ここが山頂でしょうか?

その先には何か祀られているのが確認できます。

恐らくあそこが東御荷鉾山の山頂部だと思いますが、小高い丘のような造りになっていています。

f:id:nobuburi:20220403224935j:plain
f:id:nobuburi:20220403225001j:plain

しかもこの丘は石垣や参道の石のようなものも確認でき、現在は土に埋もれていますが、かつては立派な宗教施設だった事を思い起こす様な雰囲気が漂っていました。

f:id:nobuburi:20220328104719j:plain

f:id:nobuburi:20220328104914j:plain

近づくとそこのは不動明王が安置されていました。

不動明王の周りには玉垣が設けられ、その中心に立派な不動明王がいらっしゃいます。

裏には錆びた巨大な鉄剣が奉納されていましたが、比較的新しい鉄剣も奉納されており、今もなお崇敬されているのではないかと思います。

f:id:nobuburi:20220328105619j:plain

不動明王は妹ヶ谷不動尊のある東側を向いています。石垣や五輪塔なども東側のみに設置されている事から、かつては妹ヶ谷不動尊から東、西へと御荷鉾山を登るルートが登拝道であったという事になりますね。

展望は南側のみ開けていて、秩父の山並みが見えるだけでした。

大展望は西の方なので、早速参りましょう!

東御荷鉾山~投石峠

東御荷鉾山から投石峠までは下りがメインです。

より細い道になりますが、歩きやすく気持ちの良いコースになります。

前半より歩きやすいものの、うす暗くかなり細い箇所もありますが、こちらの道も雑木林が美しく、綺麗に立ち並んでいました。

ちょうど人が一人で渡れる道幅が何とも絶妙で、見るからに歩きたくなるような道ですね。

ただ、すれ違いには十分注意しましょう。

余談ですが、この日は登り始めから登り終わりまで、終始誰とも出会わず、西上州ならではの完封登山達成でした!

奥に道路が見えますね。

あそこまで下るのですが、最後に急な下りが待っていました。

その最後の急坂からは西御荷鉾山の全貌が見えました。

息を飲むほどの美しい姿ですね!

これなら遠くから眺めても一目で西御荷鉾山である事がわかります。

確かにこんなに美しい山姿だったら信仰登山の対象になると思います。

そして道路に到着

振り返り入口はこんな感じになっています。

なんか、無理やり登山道を作った感じの入口ですね。

見上げると急な登山道が続き、本当にここが登山道なのか?と疑問に思うかもしれません。

さて、またまた道路を歩きますが、ここから投石峠までは歩いてたった1分

投石峠~西御荷鉾山

さて、投石峠に到着しました。

いわゆる、ここが西御荷鉾山の登山口になるのですが、他にも、中央登山口、西登山口、北登山道の三つのルートが存在します。

最短ルートは中央、西登山口の登り30分程で、中央登山口は駐車場が一番広い事から、中央登山口から登るのが一般的ではないかと思います。

ちなみに北の登山道はバリエーションルートになっていて、更に距離も一番長いので一般的には投石峠、中央、西の登山口から登る事をおすすめします。

f:id:nobuburi:20220403225303j:plain

先ほどの西御荷鉾山の姿から、ここから頂上までオール登りで、しかも急な登りのみとなっています。

最初は丹沢のバカ尾根のような長い階段が待ち受けています!

なんでわざわざ階段を付けたのか分かりませんが、我慢して進みましょう。

f:id:nobuburi:20220403225654j:plain

地獄の階段を終えても急登は続きます…

大展望!西御荷鉾山山頂の絶景

f:id:nobuburi:20220404105139j:plain

そして遂に西御荷鉾山に到着です。

着いた瞬間、一面奥秩父の山々が広がっていました。

それにしても、横一列に綺麗に並んでいます。特に目立った山はありませんが、まるで地層のように、列ごとに山々が連なっていますね。

f:id:nobuburi:20220404105356j:plain

先ほどの西御荷鉾の写真から山頂は狭いだろうと予測していましたが、ご覧の通り山頂は縦に長い芝生が広がっていました。

これには驚きました!

どうやら眺める角度によって異なる形に見える山みたいですね。

f:id:nobuburi:20220404105559j:plain

山頂にはベンチがあり、前後には素晴らしい絶景が待っています。

ここに座って眺めるのもいいですね。

f:id:nobuburi:20220404105759j:plain

山頂では祭りと賭博が行われていたらしく、山岳修験の濃い山ではありますが、村人たちの娯楽の場所でもあり、かつては賑わいの見られる山だったそうです。

確かにこんな広く展望の優れた場所だったらみんなで過ごすのも楽しいでしょうね。

f:id:nobuburi:20220404110138j:plain

それでは山頂からの景色をご覧ください。

北側は藤岡市と高崎市方面の町が一望できます。

f:id:nobuburi:20220404111608j:plain

注目の山は浅間山とその手前には妙義山。

綺麗な山容の浅間山と危険なオーラを発している妙義山のコラボが何とも素晴らしい!

f:id:nobuburi:20220404112015j:plain

こちら側は穏やかな奥秩父の光景です。

あまり目立った形の山はありませんが、遠くには甲武信ヶ岳や金峰山、瑞牆山の高山が見えるはずですが、イマイチ分かりません…

ギザギザの両神山がよく見えますね。

f:id:nobuburi:20220404112237j:plain

拡大です

近くには秩父屈指の奇峰二子山や、その隣には痛々しい叶山が見えますね。

f:id:nobuburi:20220331211429j:plain

西御荷鉾山山頂はニッコウキスゲの群生地にもなっていて、7月頃にはこの場所で見られるそうです。

ニッコウキスゲと言ったら、日光や霧ヶ峰、尾瀬など、比較的標高の高い高原に咲いているイメージがあり、まさか西上州でも見れるとは思っていませんでした!

f:id:nobuburi:20220401053005j:plain

f:id:nobuburi:20220401053043j:plain

さて、広い山頂には不動明王像が安置されています。

安置されている場所は東と西の二ヶ所で、東の不動明王は北を向いています。

不動明王の他、石祠もう一体石仏が安置され、こちらも北の方角を向いていました。

こちらの不動明王は目と鼻が大きく独特な感じです。

f:id:nobuburi:20220402055629j:plain

そして、山頂の西側には御荷鉾山最大の不動明王像が安置されていました!

高さは見上げる程大きく、約2mの超巨大不動明王!

先ほどの不動明王より顔が引き締まり、仁王立ちの堂々たるその姿はどんな邪神や悪をも屈服させるのではないかと思う程の威圧感があります。

何といっても後ろの炎が激しく、不動明王の力強さを更に引き立てている。

f:id:nobuburi:20220402060923j:plain
f:id:nobuburi:20220402060954j:plain

こちらの不動明王は東のように玉垣に囲まれてはいませんが、石で積まれた台の上に安置されていました。

また、その周囲には多数の鉄剣が奉納され、先ほどまでの不動明王の鉄剣より数は多いです。

つまり、この不動明王が最も尊いのか?は分かりませんが、こちらの不動明王は今までのと比べてかなりインパクトがあります。

f:id:nobuburi:20220403053247j:plain

東御荷鉾山の不動尊は東を向き、先ほどの不動明王は北を向き、こちらは南を向いています。唯一西を向いた不動明王は無く、ひょっとしたらどこかに安置されているのでしょうか?

安置されている向きがそれぞれ違うので、向く方向によって何か意味があるのでしょうか気になるところ…

この不動明王は麓の万場町方面を向いているので、守り神のようにも思えますが如何に。

それにしてもこれら巨大な不動明王はどのように運ばれたのでしょうか?まぁここに安置されているので、人の手によって運ばれたのはあたりまえですが、苦労したのでしょうね…

下山後のおすすめ立ち寄りスポット!桜山公園

f:id:nobuburi:20220404114946j:plain

妹ヶ谷登山口から登り時間に余裕があればぜひ立ち寄ってほしい場所が桜山公園。

名前の通り桜山公園は山全体に桜が咲き誇り、春には約1万本の桜が山一面をピンク色に染める群馬屈指の桜スポットです。

f:id:nobuburi:20220404115257j:plain

しかし、ここの桜は1万本の内7千本が冬桜という種類の桜で、春だけでなく秋にも開花する珍しい桜です。

f:id:nobuburi:20220404115323j:plain

春の桜以外にも秋は紅葉が素晴らしく、カラフルな公園の散歩を楽しむ事ができます。

f:id:nobuburi:20220404114514j:plain

秋に咲く冬桜の見ごろは11月中旬から12月中旬と幅広く、紅葉との調整が難しいですが、上手く行けば春と秋のコラボ絶景をリアルで撮影できます。

もちろん春の1万本の桜を愛でる事も良いですが、やはりおすすめは秋の紅葉とのコラボなので、この時期にぜひ登山の後にでも訪れてみて下さい。

【外部リンク】

fujioka-kanko.net

最後に

御荷鉾山は岩峰の目立つ西上州の中でも御顔山と呼ばれるように、一目で美しい姿の山容である事が分かる山です。

その為、麓の立派な不動尊の堂宇や山頂の不動明王像などが多数安置されている事から、信仰登山として栄えた山である事も登りながら実感できます。

今回登った妹ヶ谷登山口から西御荷鉾山までの道は終始危険な岩場や鎖場も無く、比較的穏やかな登山道だったので、道中の歴史や自然に触れながら楽しめる山でもあります。

下山後に時間があれば、紅葉と桜のコラボが堪能できる桜山公園へ行かれるのもおすすめなので、ぜひ秋の登山に御荷鉾山を登ってみてはいかがでしょうか。