白山登山の翌日は白山の麓の白峰地区を散策しました。
この集落一帯は豪雪地帯と知られ、冬の間は厳しい環境の下で生活を送られています。
そのため、雪と共に生きる生活様式が生まれ、集落の至る所にその特徴が表れています。
長い歴史から培われてきた歴史や文化が今も根強く残り、古い町並みもよく保存されている事から平成24年の7月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
昨日は素晴らしい天候の下で登山を楽しみましたが、この日は台風が接近していた為に朝から雲が多く、天気が崩れるのも時間の問題なので、急ピッチで見学しました。
霊峰白山の麓に広がる村の様子やこの地方ならではの伝統的民家を紹介したいと思います。
白峰地区の場所
国道157号を白山方面に向かい、白峰という信号を曲がるとすぐに到着します。
白峰地区の様子
白峰地区に朝がやってきました。
昨日の青空とは打って変わって、雲の多い朝となりました。
重要伝統的建造物群保存地区は日本全国に118箇所あるそうで、港町や山村集落など様々な種類に分かれており、ここ石川県の白峰地区は山村養蚕集落として登録されています。
それにしても奥ゆかしい雰囲気のある村ですね。
白峰地区のちょうど中心に位置する白峰温泉総湯
肌が絹のようにすべすべになる事から絹肌の湯とも呼ばれているそうです。
余談ですが、白峰地区には無料駐車場がいくつか完備されているので、車でも安心して見学可能です。
公式サイトには白峰地区全体のマップもあるので、そちらもご覧下さい。
【公式サイト】白峰観光協会 — 絹肌の湯と雪だるまの里
地区内は江戸~明治の古い家並みが見られます。
白峰地区は南北に細長い形であり、端から端までは歩いて20分程度の広さです。
山に囲まれた豪雪地帯である為に白峰地区では稲作は行われていません。
その代わりにこの村では養蚕が盛んに行われ、その収入により生活用品などを手に入れていたそうです。
また、山奥の集落でありながら建物が密集し、様々な施設が立ち並ぶ村として形成され、賑やかな集落としても知られていたそうです。
白峰に残る唯一の小羽葺き屋根!
屋根には仏事のふれ太古が聞こえるように太鼓堂が設置されています。
蔵町
蔵が少ない地域なので、蔵は数棟集められています。
また、火除け地的な機能も兼ね備えてあり、豪雪地帯であるためか、昼夜問わず頻繁に火の用心が行われていたそうです。
郵便局もご覧の通り趣のある建物になっています。
商業施設も周りの雰囲気に合わされた造りになっていて、訪れる人を楽しませる仕組みになっていますね。
電信柱にはこんな仕掛けが!
豪雪地帯なので雪だるまの可愛らしいキャラクターも見られます。
白峰地区の伝統的民家
積雪が2mを越える豪雪地帯では屋根に雪が大量に降り積もる為に、このようなハシゴが掛けられています。
村の至る所に掛けられ、梯子もそれぞれ違うのが見どころです。
黄土色の壁、縦長の窓も特徴です。
また、薪の出し入れのために、2階には大背戸という出入り口を設けているのも特徴です。
薪がビッシリです。
豪雪地帯なので薪はこの村にとって必要不可欠な存在なのですね。
ミンジャ(水屋)
簡易水道が出来るまでは上流から水を引き、生活用水として使われたそうです。
水道が出来た後は除雪用の水として現在も使用されています。
白峰地区の寺社
元々は薬師堂であり、現在は八坂神社となっていますが、御神体は今でも薬師如来を祀っているそうです!
神仏分離の時代に神社で仏様を祀られているのは非常に珍しいです。
林西寺
白山を開いた泰澄のお寺。
林西寺には、明治の神仏分離令による廃仏毀釈を免れ白山から下山された八体の仏像が安置されています!
神仏習合時代の仏像がそのまま残された貴重な文化財です。
しかし、残念ながら撮影禁止との事です。
白峰地区のおしゃれなカフェ
お昼は明治初期に建てられた古民家カフェの雪だるまカフェに行きました!
入口には雪だるまカフェオリジナルグッツが販売され、見るだけでも楽しめるお店になっています。
雪だるまカフェ名物のおろしうどんを頂きました。
出汁は一切使っておらず、おろし醤油、油揚げ、ネギのみのシンプルなうどんでしたが、美味しかったです!
白峰特産の、かましいりこも頂きました!
粉上のかましにお湯と砂糖を混ぜて食べます。味はそば粉に似ていましたが、こちらの方がコクがありました!
外にかましいりこがあると聞き、実物を見てみました。
“かものあし”から、かましいりこになったそうですが、カモの足に似てますか?
中の様子
趣のある畳の部屋になっています。
白峰地区を眺めながらゆっくり寛ぐのもいいですね。
白峰地区周辺のおすすめスポット、白山ろく民俗資料館
白山ろくの信仰や農業をはじめ山村の歴史や伝統の文化遺産が展示されています。
外には江戸~明治時代の民家が移築され、中の様子も見学できるようになっています。
【公式サイト】
まとめ
白山の麓に位置する白峰地区は豪雪地帯という厳しい環境の中で育まれてきた山村の伝統が今もなお残されている貴重な地域です。
白山の登山口である別当出会の途中に白峰地区はありますので、登山後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。