素晴らしき日本の景色たち

主に日本全国の山や景勝地、観光スポットを紹介します

登山

諭鶴羽山登山|淡路島最高峰!諭鶴羽山を裏参道から登ってみた

連休最終日は淡路島に立ち寄り、以前から登ってみたかった諭鶴羽山を登る事になりました。 諭鶴羽山は淡路島の最高峰であり、古くから修験道としても栄え、山頂には諭鶴羽神社が鎮座しています。 今回は諭鶴羽ダム側の登山口から山頂を目指すコースを選択し…

古鷹山登山|江田島に聳える日本海軍の鍛錬の山を登ってみた!

広島県で一番低い茶臼山を訪れた後は、海上自衛隊第1術科学校を見学し、見学後は学校の背後に聳える霊峰古鷹山を登りました。 古鷹山は海軍時代から鍛錬の山として知られ、かつてはハイキングや登山を楽しむ事ではなく、己の心と身体を鍛え上げる軍人たちが…

茶臼山|江田島にある広島県で最も低い山!全国で7番目に低い茶臼山とは?

倉橋島のアドベンチャーマウンテンである火山を登った後はお隣の江田島へ向かいました。 この日は火山登山の他、旧海軍兵学校の跡地を引き継いだ海上自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校の見学しようと考え、見学時間に間に合うように車を走らせました。 しか…

火山登山|倉橋島の奇峰から瀬戸内海の絶景及び登山道を紹介!

北木島の翌日は同じく瀬戸内海に浮かぶ倉橋島の火山という山を登りに行きました。 火山と書いて”ひやま”と呼ばれるこの山は標高408mの岩山で、山頂付近を眺めると大きな岩が寄り添う奇妙な山容になっています。 島山なので山頂からの景色はもちろんの事、更…

武甲山登山|お手軽の表参道周回コースと武甲山のビューポイントを紹介!

ソメイヨシノの見頃を過ぎ葉桜となった4月の半ば、秩父では春の最大の見どころである羊山公園の芝桜がちょうど見頃を迎え、多くの観光客が芝桜を求めて訪れる時期であります。 そんな秩父の春の名所を求めるついでに、古くから秩父のシンボルとなる武甲山を…

三ツ岩岳登山|花咲かじいさんは実在した!西上州No.1のアカヤシオが見られる三ツ岩岳を登ってみた!

今年も南牧村に春がやって来ました! 春と言えば桜ですが、南牧村の春の花は桜の他、アカヤシオや三ツ葉ツツジが有名です。アカヤシオは東北南部から紀伊半島まで分布し、西上州では”ひとつばな”とも呼ばれています。 アカヤシオはツツジ科の落葉低木で、春…

毛無山登山|富士外輪山最高峰!日帰りで登るおすすめコースを紹介

朝晩の冷える3月の半ば、2月の丹沢に続き3月は富士山周辺の山に登りたいと思い、前から計画していた毛無山に登る事となりました。 毛無山は富士山の西に位置する標高1946mの山で、富士山の外輪山の中では最高峰の山になります。あと少しで2000m級の山に仲間…

鍋割山登山|鍋割山荘名物、絶品鍋焼きうどんを目指して寄から日帰り登山!

2月の丹沢は運がよければ雪山としての登山が楽しめる山岳エリアで、雪山に馴染みのない私にとって今後本格的な雪山を登る事になれば、雪山の練習にもってこいな山が丹沢です。 さて、そんな丹沢には大山のルーメソ的な名物が他にある事をご存知でしょうか? …

愛知の秘境、名勝乳岩峡の自然美及び明神山の展望を紹介!

秋の深まる11月の中頃、愛知県のとある渓谷を訪ね今回も同じく車で一人旅に出かけました。 今回は愛知県にある、長篠の戦いで有名な新城市を訪れ、自然の観光部門として有名な乳岩峡を見学し、せっかくなのでそのまま乳岩峡の奥に聳える明神山まで歩く事にな…

昇仙峡、羅漢寺山登山|金櫻神社方面から弥三郎岳、白砂山、白山を縦走!

秋の深まる11月初旬、全国各地で紅葉ラッシュが進む中、前々から訪れたかった景勝地である山梨の昇仙峡を訪れました。 実は昇仙峡は梅雨の時期にドライブの最中に発見したスポットで、その圧倒的な奇勝に目を奪われ、これは紅葉の時期がベストだ!と思い、昨…

紅葉が美しい秋の粟ヶ岳登山!北五百川登山口からピストンで登ってみた

昨年の10月は龍ヶ窪に続き新潟県を訪れ、ちょうどこの時期に「Do It Yourself」 というアニメが放送され、新潟県の三条市が舞台となっていたので、登山がてら軽く聖地巡礼でもしようと思い、紅葉が美しい粟ヶ岳に決めました。 三条市は古くから「ものづくり…

心経山登山|瀬戸内海の絶景島”さぬき広島”で心経山と王頭山を縦走してみた!

風光明媚の多島美が広がる瀬戸内海には大小様々な島が存在し、その数は700を超えるそうです。 瀬戸内海の島は今までに大崎下島、大崎上島やしまなみ海道の島々、そして今年令和4年には小豆島と、決して多い上陸ではありませんが、どの島も独特で見どころが多…

三ツ峠山登山|富士山の大絶景!三ツ峠グリーンセンター側から日帰り登山

夏真っ盛りの7月下旬、富士山の展望が素晴らしいと賞される日本二百名山の一つに選ばれている三ツ峠山に登りました。 今回は富士吉田西桂IC近くの三ツ峠グリーンセンターの登山口から日帰り登山で山頂を目指し、山頂から素晴らしい富士山の姿を拝める事がで…

蓼科山|日帰り登山におすすめ!山頂に最も近い7合目から登ってみた

まさかの6月に梅雨明け宣言が出され夏山が決まらない中、慌てて選んだのが八ヶ岳連峰の端に位置する蓼科山です。 諏訪富士という名でも呼ばれる蓼科山は秀麗で見事な成層火山の姿を成し、遠くから八ヶ岳連峰を眺めてもその端には、まるで富士山が寄り添って…

伊予富士日帰り登山|山頂まで最短ルート、寒風山登山口から登ってみた!

小豆島の旅を終え四国に戻りまず始めに、四国の富士山こと伊予富士に登りました。 伊予富士は石鎚山を中心とした石鎚連山の中に位置し、今回は伊予富士のみ登りましたが、石鎚山から東赤石山まで登山道が繋がり、縦走として楽しむ事のできる山でもあります。…

毛無岩登山|南牧村最高峰!秘境感溢れる岩山、毛無岩を登ってみた

群馬県南牧村の桜は首都圏に遅れること1週間後にちょうど見頃を迎え、今年も桜が見頃である4月上旬に南牧村を訪れました。 南牧村は群馬県の西上州に位置するひっそりとした村で、ほとんど人の手が付かない純粋な自然を満喫する事ができ、登山やキャンプにも…

雲見浅間神社|スリル満点な新夕日スポット、伊豆の烏帽子山に登ってみた!

伊豆半島はジオパークに登録され、いくつもの自然が造り出した光景があり、見る人を圧倒させるスポットが多く、今回の伊豆半島巡りもほとんどジオスポット巡りの旅になりました。 さて、そんな数々のジオスポットを巡るドライブ中、海沿いにひと際目立つ岩山…

高松山登山|丹沢の穴場!尺里峠経由で登る山頂の絶景を紹介!

令和4年初の登山は丹沢主脈の南側に位置する標高801mの高松山に登りました。 丹沢の山と言えば日本百名山に選ばれている丹沢山や神奈川県最高峰の蛭ヶ岳、塔ノ岳、更に山岳信仰で栄えたピラミッド型の大山など2000m級の山はありませんが、その為に春夏秋冬気…

御荷鉾山登山|妹ヶ谷不動尊から西御荷鉾山まで、歴史を感じる登山道を縦走!

春はアカヤシオや山桜を楽しみ、秋は紅葉を堪能するために毎年の如く群馬県の西上州を訪れていますが、今年の秋の群馬旅は群馬百名山にも選ばれている御荷鉾山を登りました。 御荷鉾山(みかほやま)は西御荷鉾山と東御荷鉾山の二峰で成り立ち、秩父市の境に位…

南アルプス日向山|天空の砂浜!?アルプス初心者におすすめの日向山に登ってみた!

日本には北、中央、南と3つのアルプスがあり、総じて日本アルプスと呼ばれています。アルプスと聞くと標高が高く迂闊にしか寄れない、経験豊富じゃないと登れないというイメージがあり、登山初心者はなかなか近づけない山岳エリアだと思われます。 更に標高…

日光白根山登山|前夜泊におすすめ!湯元温泉登山口から山頂までのコースを紹介

晴れと雨の攻防戦が繰り広げられる9月下旬、東北の山やアルプスでは秋が深まるこの時期に栃木と群馬の県境に位置する日光白根山を登りました。 日光の山と言えば百名山である男体山が有名で、その周辺にはまるで家族のように寄り添って聳える女峰山、太郎山…

【二王子岳登山】山頂からは飯豊連峰の大パノラマ!その全貌を紹介します!

梅雨の中休みを利用し、新潟県新発田市からよく眺めることの出来る信仰の山、二王子岳を登りました。 飯豊連峰の西部に位置する二王子岳は古来より信仰登山が盛んな山であり、修験道の霊山として登られていました。その証拠に登山口には立派な社殿を持つ神社…

安達太良山登山|沼尻登山口から爆裂火口を一周するダイナミックルートを紹介!

前日の磐梯山に続き、二連休の最終日はお隣の安達太良山に登りました。 標高は磐梯山より少し低い1700mで、鉄山、箕輪山、和尚山など様々なピークがあり、それらを合わせて安達太良山と呼ばれています。 最高峰の乳首という場所からは360度の大展望が楽しめ…

磐梯山登山|八方台登山口の登山道と山頂の大絶景を紹介!

梅雨入り前の6月上旬、徐々に山の雪解けが終わりに向かうこの時期に東北の南部である福島県の磐梯山並びに安達太良山を登りました。 磐梯山は福島県のほぼ中央に位置し、吾妻連峰の西部に位置する独立峰の山で、見方によって美しく見えるその姿は会津富士と…

富士山がよく見える山4選!並びに富士山の絶景ポイントを紹介します

日本一高い山は何でしょう?そう、富士山ですね! 富士山はご存知の通り静岡と山梨の県境に位置する標高3776mの日本最高峰の山で、360度どの方向から見ても均一の取れた秀麗な姿はまるでピラミッドのようです。 山好きもそうでない方も誰もがその美しい姿に…

【登山】富士山の大絶景!毛無山、十二ヶ岳、鬼ヶ岳の縦走のススメ!

桜の時期を終えた四月の中頃、高山にはまだ残雪が見られるこの季節に残雪の影響のない素晴らしい展望の山を求め、富士山の外輪山である毛無山、十二ヶ岳、鬼ヶ岳まで縦走しました。 今回登った山々は富士五湖の一つである西湖の正面に位置し、十二ヶ岳は一か…

岩殿山登山|大月市のシンボルである岩殿山の絶景をお伝えします!

中央道大月IC付近を山梨方面へ走行中、視界に巨大な岩というか岩壁が出現する事をご存知でしょうか? 通る度にあれは何だ!と気になって調べたところ、大月市の観光名所並びに秀麗富嶽十二景の八番山頂に選ばれ、更に山梨百名山にも指定された岩殿山という山…

群馬県南牧村|烏帽子岳からシラケ山縦走、登山道及び大絶景を紹介!

秋の二連休二日目は前日と同じく南牧村の山である烏帽子岳並びにシラケ山を縦走しました。 烏帽子岳、シラケ山は南牧村南部の大仁田地区の奥に聳える岩山です。これらの山も登山と言うより岩登りと言った方が相応しいのではないかと思うほど険しい姿の山で、…

碧岩・大岩登山|西上州のマッターホルン!恐怖の岩山を紹介!

西上州の山は妙義山を筆頭に危険を有する山々が存在する山岳エリアです。 標高は1000m前後と、標高だけで考えれば特に危険な山というイメージは湧かないと思いますが、山容を眺めると岩山が多く、その峨ヶたる峰は人を寄せ付けないオーラを放ち、時には神聖…

立岩登山|適度なスリルを味わえる西上州のドロミテを紹介します!

西上州の山は特に標高の高い山は無く、妙義山のような奇妙な峰が連なる奇峰の宝庫です。その為標高も低く歩行時間も少ない割に危険を有する箇所がいくつも存在し、難易度の高い低山が揃った山域である事が地図を見て分かると思います。 さて、今回登った「立…