東北随一の紅葉スポットで知られる栗駒山の下山後は、小安峡を訪れました。 小安峡は栗駒山の北西部に位置し、皆瀬川の急流により深いv字谷を形成する景勝地です。栗駒山と周辺は東北の火山前線上のために、至る所に温泉が湧き、小安峡も温泉街の観光地とし…
男鹿半島は秋田県の北西部に位置するなだらかな海岸線に突如突き出した半島です。 果てしない年月を重ね今の形となった男鹿半島は火山活動や浸食など様々なドラマによって形成され、今を生きる私たちにその歴史を知らしめるかのような姿を観察できるジオパー…
本年度の東北遠征は雨が多く、残念ながら山にほとんど登れない日程となり、急遽雨プランである洞窟巡りを行いました。 岩手の観光スポットには洞窟が多く、特に有名な龍泉洞を中心にいくつもの観光可能な洞窟があります。 この日は1日中雨という事で、早い段…
道の駅は今やドライバーにとってなくてはならない存在です。高速道路のサービスエリアやパーキングエリアのような休憩や食事、更にお土産を買うための施設でありますが、SAやPAとの違いはその地域の文化や特産品の紹介、農産物の販売がされており、休憩施設…
8月は毎年富士山を登っていましたが、今年はコロナウイルスの影響で登山道の全てが閉鎖という事で断念せざるを得ませんでした。 そこで、今年は久しぶりにアルプスの山を登ろうと決意し、南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登ろうと思いました。 甲斐駒ヶ岳は南アルプ…
梅雨明け間近の七月末、二連休をいただき四国へ旅に出かけました。 四国には毎年石鎚山を登るためだけに訪れていましたが、今回はまだ梅雨が明けていなかったので、観光をメインにしようと計画し、ドライブがてら四国を楽しみました。 そんな中、以前から、…
梅雨の晴れ間を狙って訪れた大山登山も無事に終え、まだまだ時間があったので丹沢周辺を適当にドライブしました。 するとあまりにも素晴らしい景色に出くわし、地図で調べてみると大野山という山らしく、ここも展望のよい山として記載されていました。 この…
6月の半ば、梅雨の晴れ間を狙い神奈川県の大山を登りました。 4月に緊急事態宣言が出され、3月の丹沢山登山を最後に2ヶ月以上山に登っていなかったので久しぶりの登山。 神奈川は私にとってホームという事もあり気軽に足を運ぶ事が出来る山域なので、以外に…
4年前初めて竹原を訪れ、最初はアニメたまゆらの聖地巡礼が目的でしたが、竹原という町の魅力に惹かれ、毎年訪れるようになりました。 特に瀬戸内海の島と海が成す光景が気に入り、最近は島巡りも行うようになり、いつか全部の島を巡ろうと考えています。 そ…
2月は毎年京都を訪れ、日帰り旅行を楽しむ時期ですが、今年は運よく連休が取れたので京都の西に聳える愛宕山を登りました。 京都の山と言えばやはり歴史的に考えると比叡山が有名ですね。延暦寺を開いた最澄が修行を行ったことや多くのエリート僧を輩出した…
初日に遠野、2日目に太平山と寒風山を訪れ、連休最後は秋田と岩手にまたがる八幡平を登りました。 前日の寒風山はノーマークでしたが、実際に訪れるとその景色は素晴らしく、まさに世界三景に恥じない光景を堪能しました。そして、寒風山の記事にも書きまし…
秋田の中央に聳える太平山を登った後は、ナマハゲで有名な男鹿半島を散策しました。 特にどこへ行こうという計画もなく、時間の許す限りドライブがてら立ち寄るスタンスを取り、男鹿半島をぶらり走行中に世界三景が眺められるスポットがある事を知り、気にな…
東北遠征2日目は秋田県にある太平山を登りました。 昨日は遠野を丸1日観光し、そのまま太平山の麓までやってきましたが、なんと!最後に立ち寄った高清水展望台にレンズと予備バッテリーの入ったバックを置き忘れてしまい、絶体絶命のピンチで次の日を迎えま…
遠野観光その1に続き、遠野のおすすめスポットや見どころを紹介します。 前回は遠野駅を中心に西側のスポットを紹介しましたので、今回は主に東側にスポットを当て、前回同様に遠野物語に登場するゆかりの場所や博物館等を見ていきましょう。 遠野観光その1…
昨年の秋、平日に3連休をいただき紅葉を楽しもうと東北へ旅立ちました。 当初の予定では初日に秋田の太平山を登る予定でしたが、天気が優れないために急きょ再訪問である遠野を訪れ、一昨年見学出来なかったところを中心に巡る旅となりました。 遠野を知った…
年明け最初の旅は4年連続で竹原を訪れました。 竹原は江戸時代の町並みが今もそのまま残されており、重要伝統的建造物群保存地区として登録され、情緒溢れる町並みを味わう事ができる観光地です。 また、近年はNHK連続小説マッサンやアニメたまゆらの聖地と…
昨年の10月は何度も行きそびれていた妙高山を登りました。 一昨年の秋に妙高山のすぐ近くにある戸隠山を登った時、妙高山の荒々しい山容が目に入り、いつかあの山にも登ってみたいと思い計画を立てていましたが、何故かこの山に登ろうとすると天気が崩れ延期…
木曽の旅の二日目は主に景勝地巡りを計画し、この日の午前中は阿寺渓谷を見学しました。 圧倒するような美しさを誇る阿寺ブルーを堪能した後は、すぐに国道19号を北へ走り、木曽の名勝である寝覚めの床を見学しました。 竜宮城から帰ってきた浦島太郎が寝覚…
前日は御嶽山に登り、登山後は御嶽神社を参拝して一日を終えました。 そして、次の日は天気が不安定ながらも木曽の神社や景勝地を巡る旅を計画しました。 車中泊というスキルを覚えてから私の旅は常に車中泊でやり過ごし、この日も目覚めと同時に外へ出て、…
御嶽山を黒沢口から最高峰の剣ヶ峰まで登り、下山後の温泉を楽しんだ後は御嶽神社を参拝しました。 御嶽神社は特に信仰登山が盛んであった黒沢口と王滝口の二ヶ所に鎮座され、麓から登山口の間には無数の霊神碑が祀られ、いかに御嶽山が信仰の山である事を感…
世の中の3連休が終わっても、私の3連休はこれから始まる… ということで、9月前半の3連休の翌日である17~18日は連休をいただき、今年の夏休みは長野県の木曽へ旅をする事になりました。 毎回のように登山と温泉、周辺の観光を楽しもうと入念に計画し、登山に…
秋の深まる11月の初旬は本年最後の登山として、新潟県と山形県の県境に位置する、日本国という山を登りました。 山名が日本国という珍しさから興味が湧き、いつか登ろうと心の中で決め、ちょうど紅葉が綺麗であろうこの時期に訪れようと計画しましたが、どう…
8月は毎年恒例の富士登山に行って参りました。 今年はお盆真っ只中の12、13日が休みだったので、12日の昼間は富士山周辺を観光し、夕方に吉田口から富士山を登り始め、13日の朝ご来光を拝んでから下山する予定を立てました。 12日は天気も良く各観光地は大混…
梅雨明けの7月下旬は新潟県の湯沢町に位置する苗場山を登り、下山後はお隣の十日町市の景勝地である清津峡を見学しました。 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった…と、川端康成の雪国の舞台となった湯沢町は温泉とスキー場が多数ある町で知られ、長い関…
石鎚山の登山を終え、この日も日帰りだったので、下山後は急いで神奈川まで運転する強行軍な山旅となりました。 もうかれこれ、神奈川からの日帰り石鎚山登山は今年で3回目となり、下山してから石鎚神社のお札を受けた後、毎回どこか一箇所くらい立ち寄って…
男体山を登った後はいつもの観光スポット巡りを行いました。 実は私が日光に訪れたのはこれで3回目であり、小学校の修学旅行で初めて日光を訪れ、前回と今回の男体山登山を合わせて3回の訪問となります。 前回の登山は小学生以来に訪れた日光東照宮を見学し…
梅雨入り前の6月初旬、令和初登山の候補となった男体山に登りました。 実は男体山は以前登った事のある山でしたが、その時の天候は雨とガスの最悪のコンディションで、何も見えない山頂に到着したものの、そのまま引き返しただけの苦い思いの登山でした。 な…
令和初の登山である伊吹山を登り終え、その後はいつものように周辺の観光地を見学、散策を行いました。 今回の山旅も日帰りという事で、岐阜から神奈川までその日に帰らなくてはならない為、慌ただしい旅となりましたが伊吹山を訪れたからにはぜひ、さざれ石…
平成最後の山は群馬県南牧村の四ツ又山・鹿岳を登り、14歳の富士登山から始まった平成登山もめでたく幕を閉じました。 そして時代は平成から令和へ変わり、記念すべき令和一座目をどうするか悩み、どうせなら歴史のある山に登りたいと思いました。 更に、平…
前日は岩櫃山登山と急きょ訪れた珍スポットのケルナー広場を楽しみ、翌日は私のお気に入りの村である群馬県南牧村を訪ねました。 南牧村には毎年桜が満開の時や新緑の美しい時期に訪れる事が多く、登山がてら近くの観光スポットを楽しんでいます。 連休がな…