山梨県
秋が深まる11月の初旬、今年最後の2000m級を登ろうと、以前山頂でガスってしまい苦い思いをした山梨県の乾徳山を再チャレンジしました。 この日は終日天気も良く、山頂からは富士山を始め360度の大絶景を堪能し、更に下山後は奥秩父屈指の渓谷美を誇る西沢渓…
今回の昇仙峡の旅はまず、羅漢寺山を登り下山後は秋の紅葉が美しい昇仙峡渓谷を歩く工程です。 この日は雲一つない絶好の行楽日和となり、紅葉もちょうど見頃を迎えた為に平日ながら観光客が多く見られました。 また、昇仙峡の奇岩と優雅に流れる渓谷は大変…
秋の深まる11月初旬、全国各地で紅葉ラッシュが進む中、前々から訪れたかった景勝地である山梨の昇仙峡を訪れました。 実は昇仙峡は梅雨の時期にドライブの最中に発見したスポットで、その圧倒的な奇勝に目を奪われ、これは紅葉の時期がベストだ!と思い、昨…
夏真っ盛りの7月下旬、富士山の展望が素晴らしいと賞される日本二百名山の一つに選ばれている三ツ峠山に登りました。 今回は富士吉田西桂IC近くの三ツ峠グリーンセンターの登山口から日帰り登山で山頂を目指し、山頂から素晴らしい富士山の姿を拝める事がで…
日本には北、中央、南と3つのアルプスがあり、総じて日本アルプスと呼ばれています。アルプスと聞くと標高が高く迂闊にしか寄れない、経験豊富じゃないと登れないというイメージがあり、登山初心者はなかなか近づけない山岳エリアだと思われます。 更に標高…
日本一高い山は何でしょう?そう、富士山ですね! 富士山はご存知の通り静岡と山梨の県境に位置する標高3776mの日本最高峰の山で、360度どの方向から見ても均一の取れた秀麗な姿はまるでピラミッドのようです。 山好きもそうでない方も誰もがその美しい姿に…
桜の時期を終えた四月の中頃、高山にはまだ残雪が見られるこの季節に残雪の影響のない素晴らしい展望の山を求め、富士山の外輪山である毛無山、十二ヶ岳、鬼ヶ岳まで縦走しました。 今回登った山々は富士五湖の一つである西湖の正面に位置し、十二ヶ岳は一か…
中央道大月IC付近を山梨方面へ走行中、視界に巨大な岩というか岩壁が出現する事をご存知でしょうか? 通る度にあれは何だ!と気になって調べたところ、大月市の観光名所並びに秀麗富嶽十二景の八番山頂に選ばれ、更に山梨百名山にも指定された岩殿山という山…
8月は毎年富士山を登っていましたが、今年はコロナウイルスの影響で登山道の全てが閉鎖という事で断念せざるを得ませんでした。 そこで、今年は久しぶりにアルプスの山を登ろうと決意し、南アルプスの甲斐駒ヶ岳に登ろうと思いました。 甲斐駒ヶ岳は南アルプ…
前回の杓子山に続き富士山がよく見える山を登りに、山梨県の山中湖付近に聳える石割山を登りました。 石割山は山中湖の北部に位置し、山頂からは雄大な富士山を眺められる山として有名で、山梨百名山に選ばれています。 また、登山道の途中には石割山の由来…
日本一の高さを誇る富士山は静岡県と山梨県の県境に聳え、美しい裾野を広げたその姿はどこから眺めても見応えがあり、周辺には多くの富士山ビュースポットが存在しています。 また、富士山周辺には円を描くように山々が立ち並び、標高も2000m未満の為、富士…
日本を代表する山といえばやはり富士山でしょうか。 平成25年に世界文化遺産に登録され、最近では日本人だけでなく世界中の人々からも登られ、益々活気の溢れる山に変化したと思います。 さて、みなさんが富士山に登る理由はなんでしょうか? 一生に一度の富…
富士登山及び富士山頂お鉢巡り後は昨年の人穴に続き洞窟巡りを行いました。 この日はいくつかの洞窟を見学しましたが、今回最も感銘を受けたのがこの竜宮洞穴です。 この洞穴は富士山青木ヶ原に存在する溶岩洞穴の一つで総延長は約六十メートル、国指定天然…