景勝地
伊豆半島へ旅に出たい!と思ったらどこへ行きたいですか? 伊豆は首都圏から電車と車のどちらでもそれほど時間はかからず、日帰りでも十分楽しめる観光地として有名ですね。 伊豆の観光と言えばやはり熱海や伊東、下田と言った伊豆半島東部を思い浮かべる人…
秋の深まる11月の中頃、愛知県のとある渓谷を訪ね今回も同じく車で一人旅に出かけました。 今回は愛知県にある、長篠の戦いで有名な新城市を訪れ、自然の観光部門として有名な乳岩峡を見学し、せっかくなのでそのまま乳岩峡の奥に聳える明神山まで歩く事にな…
今回の昇仙峡の旅はまず、羅漢寺山を登り下山後は秋の紅葉が美しい昇仙峡渓谷を歩く工程です。 この日は雲一つない絶好の行楽日和となり、紅葉もちょうど見頃を迎えた為に平日ながら観光客が多く見られました。 また、昇仙峡の奇岩と優雅に流れる渓谷は大変…
地方では徐々に紅葉の見頃に近づく10月の中頃、この日は苗場山に登ろうと前夜車中泊で苗場山登山口に待機していたものの、当日の朝まさかの雨で登山を断念。 どこか見どころはないのかと、探しに探したところ、気になるスポットを発見! それは湯沢町から更…
伊豆と言えば海や温泉のイメージが強く、その通り伊豆半島はジオパークに登録され、海と大地の素晴らしい景観が見られ、更に古には火山の噴火が絶えないエリアでもありました。 日本には数少ないユネスコ世界ジオパークに伊豆は登録されている事から日本を代…
伊豆半島はフィリピン海プレート上にできた海底火山が陸地となり、やがて本州に衝突した事で成り立った、世界でも類を見ない特殊な半島です。 そんな南の海からの贈り物である伊豆半島はジオスポットの宝庫であり、ユネスコ世界ジオパークに選ばれている事か…
瀬戸内海に浮かぶ屈指の観光島、小豆島の見どころと言えばやはりエンジェルロードですね。 日本では大変珍しいトンボロ現象という干潮時に陸と島が一続きになり、一定の時間のみ出現する奇跡の道で、エンジェルロードは瀬戸内海の多島美の中に存在する大変風…
水質日本一を誇る四国の清流、仁淀川を筆頭に四国は非常に綺麗な川が多く、旅の途中ふと川を眺めると、大抵エメラルドグリーンに輝き、車を停めて写真を撮ってしまうほどその美しさに見とれてしまいます。 昨年は仁淀川ブルーの清流を訪れ、そのあまりにも美…
伊予富士、にこ淵の観光を済ませ、翌日は土佐の投入堂である聖神社を訪れる為、この日の車中泊は風の里公園を選びました。 風の里公園は高知県仁淀川町と津野町の境に位置する公園で、元々は葉山風力発電所という施設ですが、公園としても開かれているスポッ…
瀬戸内海でも人気を誇る小豆島は風光明媚な景観や歴史、文化が栄え、現在は多くの観光客で賑わいを見せる島になっています。 島の至る所では巨岩や怪岩のよる奇景が広がり、見る人の心を動かす壮大な景色を楽しませてくれる島でもあります。 そんな奇景の多…
暑さ寒さも彼岸までという言葉通り、3月のよく晴れたこの日の伊豆は半袖でも問題ないくらい暑さを感じ、冬でも暖かい伊豆を沼津から海岸沿いをぐるりと1周する旅に出かけました。 伊豆は何度も訪れましたが、いつか伊豆半島を1周しようと心に決めていて、ま…
日本一綺麗な川と称される四万十川を流れる四国地方は、息を飲むような美しい川や渓谷が多く、国土交通省が実施している水質調査でも群を抜いて素晴らしい水質として認められているそうです。 そんな見た目も中身も美しい清流の宝庫である四国地方には素晴ら…
3月のすっきりとした青空の下、2連休を利用して今回は西伊豆の沼津を訪れました。 沼津は伊豆半島の北西に位置し、駿河湾に囲まれた海沿いの地域なので何といっても海の幸が豊富です。 また、伊豆半島はジオパークに認定され、半島全てが「大地の公園」その…
東北随一の紅葉スポットで知られる栗駒山の下山後は、小安峡を訪れました。 小安峡は栗駒山の北西部に位置し、皆瀬川の急流により深いv字谷を形成する景勝地です。栗駒山と周辺は東北の火山前線上のために、至る所に温泉が湧き、小安峡も温泉街の観光地とし…
男鹿半島は秋田県の北西部に位置するなだらかな海岸線に突如突き出した半島です。 果てしない年月を重ね今の形となった男鹿半島は火山活動や浸食など様々なドラマによって形成され、今を生きる私たちにその歴史を知らしめるかのような姿を観察できるジオパー…
本年度の東北遠征は雨が多く、残念ながら山にほとんど登れない日程となり、急遽雨プランである洞窟巡りを行いました。 岩手の観光スポットには洞窟が多く、特に有名な龍泉洞を中心にいくつもの観光可能な洞窟があります。 この日は1日中雨という事で、早い段…
秋田の中央に聳える太平山を登った後は、ナマハゲで有名な男鹿半島を散策しました。 特にどこへ行こうという計画もなく、時間の許す限りドライブがてら立ち寄るスタンスを取り、男鹿半島をぶらり走行中に世界三景が眺められるスポットがある事を知り、気にな…
木曽の旅の二日目は主に景勝地巡りを計画し、この日の午前中は阿寺渓谷を見学しました。 圧倒するような美しさを誇る阿寺ブルーを堪能した後は、すぐに国道19号を北へ走り、木曽の名勝である寝覚めの床を見学しました。 竜宮城から帰ってきた浦島太郎が寝覚…
前日は御嶽山に登り、登山後は御嶽神社を参拝して一日を終えました。 そして、次の日は天気が不安定ながらも木曽の神社や景勝地を巡る旅を計画しました。 車中泊というスキルを覚えてから私の旅は常に車中泊でやり過ごし、この日も目覚めと同時に外へ出て、…
梅雨明けの7月下旬は新潟県の湯沢町に位置する苗場山を登り、下山後はお隣の十日町市の景勝地である清津峡を見学しました。 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった…と、川端康成の雪国の舞台となった湯沢町は温泉とスキー場が多数ある町で知られ、長い関…
秋の深まる11月の中頃、群馬県の南牧村にある南牧三名瀑を眺めに行きました。 南牧村は下仁田町の隣に位置し、村全体が山に囲まれ、登山やハイキング、更に釣りや滝巡りなど、四季折々の豊かな自然を満喫できる村であります。 南牧村には何度も訪れています…
恋人の聖地とは、特定非営利活動法人地域活性化支援センターが主催する恋人の聖地プロジェクトにより選定された、 プロポーズに相応しいロマンティックな光景やパワースポット、デートスポットなどを示し、人工物から自然によって生み出された光景など、 日…
元滝伏流水を見学した後は、同じく鳥海山の麓である丸池様を訪れました。 鳥海山は秋田県と山形県の県境に位置し、数時間前に訪れた元滝伏流水は秋田県側ですが、丸池様はお隣の山形県側に位置する景勝地です。 広い田園地帯の森にひっそりと湧きだす丸池は…
9月6、7日は再び東北地方へ旅に出ました。 6日は鳥海山に登り、下山後はいつものように観光スポットを巡り、 鳥海山登山後は元滝伏流水を訪れました。 元滝伏流水は鳥海山ブルーライン沿いに位置し、横一列に連なりながら流れ落ちる滝の姿が美しいとのことで…
恐山を観光した後、時間に余裕があったので仏ヶ浦に向かいました。 ネットで何度か拝見し、妙義山の石門巡りのような素晴らしい光景に心を奪われ、 奇岩好きな私にとって是非行ってみたいと思い、今回恐山と共に仏ヶ浦も観光しようと決めました。 それでは、…
この日は二子山登山から始まり、温泉、寺社参拝と盛り沢山な1日でしたが、その最後の締めくくりとして、秩父華厳の滝を見に行きました。 計画の段階で地図を眺め、ふと目に留まったのがこの秩父華厳の滝でした。 秩父に華厳の滝? そう、華厳の滝とは皆さん…