素晴らしき日本の景色たち

主に日本全国の山や景勝地、観光スポットを紹介します

史跡

伊古奈比咩命神社またの名を白浜神社と呼ばれる伊豆最古の宮を紹介!

国道135号を熱海、伊東市方面へ南下し、下田市街に入る手前には真っ白な砂浜が連なり、運転中にもかかわらずその白さに目を奪われる程美しい砂浜は見ての通り”白浜”と呼ばれています。 天気が良い日に訪れると、青い空エメラルドグリーンの海、そして真っ白…

聖神社|高知県にもある懸造「土佐の投入堂」!その全貌と道のりを紹介します!

投入堂という言葉を聞いたことがあるだろうか? 投入堂とは読んで字の如く、まるで岩穴に放り投げて建てられたような建築物で、その光景は見る人を圧倒し、迂闊に近づいてはならない雰囲気を醸し出した、神秘的な堂宇です。 そんな投入堂は全国各地の山奥に…

天狗岩丁場|小豆島最大級の丁場!400年前の採石の様子が残る史跡を訪ねてみた

島四国と呼ばれる小豆島は見渡せば岩山が多く、まさに石の宝庫であり、かつては大阪城の石垣を始め、全国各地に至るまで歴史的建造物に小豆島産の石が使われるほど、小豆島の石は重要な役割を果たしていました。 更に小豆島と言えば空海が立ち寄った際に、そ…

重岩(小瀬石鎚神社)|小豆島のパワースポット、重岩の見どころを紹介!

瀬戸内海でも人気を誇る小豆島は風光明媚な景観や歴史、文化が栄え、現在は多くの観光客で賑わいを見せる島になっています。 島の至る所では巨岩や怪岩のよる奇景が広がり、見る人の心を動かす壮大な景色を楽しませてくれる島でもあります。 そんな奇景の多…

小豆島八十八ヶ所のトップバッター、霊場第1番洞雲山を訪ねてみた

からかい上手の高木さんにはまってから、今もっとも行きたい島になったのが瀬戸内海に浮かぶ小豆島。今年は高木さんの映画も放映される事からぜひ、今年中に訪れようと思い、5月に小豆島を訪れました。 小豆島と言えばオリーブ発祥の地として名を馳せ、その…

入沢の滝|国内でも珍しい裏見の滝及び特殊な不動明王が安置される群馬の秘境滝!

関東の秘境と言われる群馬県の西上州は奥秩父、八ヶ岳、浅間山などの名だたる名山に囲まれた場所に位置し、標高の低い山が連なる奥深い山岳エリアです。 特段目立つ山は無いものの、見る人を圧倒するような岩山が多く、かつては多くの修験者が行に励んでいた…

雲見浅間神社|スリル満点な新夕日スポット、伊豆の烏帽子山に登ってみた!

伊豆半島はジオパークに登録され、いくつもの自然が造り出した光景があり、見る人を圧倒させるスポットが多く、今回の伊豆半島巡りもほとんどジオスポット巡りの旅になりました。 さて、そんな数々のジオスポットを巡るドライブ中、海沿いにひと際目立つ岩山…

【日吉大社の奥宮】八王子山山頂に位置する牛尾宮、三宮宮と琵琶湖の絶景を紹介!

まだまだ寒い2月は毎年京都の伏見稲荷大社を参拝し、京都の旅を満喫しています。 それと同時にお隣の滋賀県に位置する日吉大社も毎年の如く参拝していますが、今年は行程を変更したために、日吉大社の奥宮である八王子山にも訪れる事ができました。 八王子山…

生きた鳥居!?高知県南国市にある地主神社の不思議な鳥居、鳥居杉とは?

今年初の四国入りは4度目の石鎚山登山と高知観光の旅になりました。 実は高知県を訪れるのも初めてで、2泊3日の内、最初の2日間は高知県を巡るドライブ旅でした。 高知県は四国一大きい県であり、瀬戸内海の島々の光景と打って変わって、湾曲の海岸線が美し…

山形の秘境スポット!霊境及びもう一つの山寺と呼ばれた垂水遺跡・峯の浦遺跡とは?

裏の高野山と呼ばれ、かつては宗派を問わず多くの僧たちが活動していた立石寺は巨岩や奇岩などの純粋な磐座信仰から納骨、死者の歯骨を納める風習や磨崖供養碑による供養など、民間信仰にまで発展した寺院です。 江戸時代には松尾芭蕉が訪れ、有名な句を詠ん…

立石寺|裏の高野山とも呼ばれた東北屈指の仏の山、山寺を紹介します!

秋の訪れを肌で感じる9月の中頃、二連休の最終日に山形県の古刹である山寺こと立石寺を訪れました。 正式名所は宝珠山立石寺と呼びますが、寺の案内図を見ると山全体にまんべんなく堂が建てられているので、通称「山寺」とも呼ばれています。 中世以降は死者…

東赤谷連続洞門|日本じゃない!?新発田市にある、まるで西洋神殿の遺跡のような洞門とは?

新潟と福島の県境に聳える東北の名峰、飯豊山から流れる加治川は源流付近では飯豊川とも呼ばれる清らかな川です。 その飯豊山から新潟方面に流れる加治川は麓の新発田市に流れる川で、かつて加治川沿いには6000本もの桜が連なり、桜の名所として名を馳せ、日…

【木嶋坐天照御魂神社】日本唯一の三柱鳥居がある木嶋神社(蚕の社)とは?

1000年の都と呼ばれる京都には大小無数の寺社があり、時の権力者が築いたものもあれば、古より守り続けた神社仏閣などの宗教施設が点在する、まさに歴史の都市です。 多くの歴史建造物が残された京都は観光地として、年間大勢の観光客で賑わい、日本人だけで…

大山登山|歴史を感じる登山道及び山頂の絶景を紹介します!

6月の半ば、梅雨の晴れ間を狙い神奈川県の大山を登りました。 4月に緊急事態宣言が出され、3月の丹沢山登山を最後に2ヶ月以上山に登っていなかったので久しぶりの登山。 神奈川は私にとってホームという事もあり気軽に足を運ぶ事が出来る山域なので、以外に…

【大久野島】瀬戸内海に浮かぶうさぎ島でうさぎと触れ合ってみた!

4年前初めて竹原を訪れ、最初はアニメたまゆらの聖地巡礼が目的でしたが、竹原という町の魅力に惹かれ、毎年訪れるようになりました。 特に瀬戸内海の島と海が成す光景が気に入り、最近は島巡りも行うようになり、いつか全部の島を巡ろうと考えています。 そ…

【寝覚の床】木曽の浦島太郎伝説の地!奇岩が連なる名勝の絶景を紹介!

木曽の旅の二日目は主に景勝地巡りを計画し、この日の午前中は阿寺渓谷を見学しました。 圧倒するような美しさを誇る阿寺ブルーを堪能した後は、すぐに国道19号を北へ走り、木曽の名勝である寝覚めの床を見学しました。 竜宮城から帰ってきた浦島太郎が寝覚…

御嶽神社|黒沢口と王滝口に鎮座する御嶽神社及び周辺のお社について

御嶽山を黒沢口から最高峰の剣ヶ峰まで登り、下山後の温泉を楽しんだ後は御嶽神社を参拝しました。 御嶽神社は特に信仰登山が盛んであった黒沢口と王滝口の二ヶ所に鎮座され、麓から登山口の間には無数の霊神碑が祀られ、いかに御嶽山が信仰の山である事を感…

【保存版】人穴富士講遺跡の見どころや見学の詳細を紹介

8月は毎年恒例の富士登山に行って参りました。 今年はお盆真っ只中の12、13日が休みだったので、12日の昼間は富士山周辺を観光し、夕方に吉田口から富士山を登り始め、13日の朝ご来光を拝んでから下山する予定を立てました。 12日は天気も良く各観光地は大混…

さざれ石公園|君が代発祥の地!さざれ石に込められた意味や君が代についてお伝えします

令和初の登山である伊吹山を登り終え、その後はいつものように周辺の観光地を見学、散策を行いました。 今回の山旅も日帰りという事で、岐阜から神奈川までその日に帰らなくてはならない為、慌ただしい旅となりましたが伊吹山を訪れたからにはぜひ、さざれ石…

【登山】石割山から平尾山経由の周回コース及び石割神社の様子を紹介

前回の杓子山に続き富士山がよく見える山を登りに、山梨県の山中湖付近に聳える石割山を登りました。 石割山は山中湖の北部に位置し、山頂からは雄大な富士山を眺められる山として有名で、山梨百名山に選ばれています。 また、登山道の途中には石割山の由来…

【観光】大崎下島御手洗地区の風情あふれる町並みや瀬戸内海の絶景を紹介!

平成31年の初旅は3年連続で広島県の竹原を訪れました。 竹原は安芸の小京都と言われ、江戸時代の建屋が残された歴史情緒あふれる町並みや、至る所に当時の面影や文化が生き続けている町でもあります。 また、近年ではNHK連続テレビ小説「マッサン」やテレビ…

戸隠神社五社の歴史や信仰及び修験道場の戸隠山についてお伝えします

戸隠山の登山を終えた後は戸隠神社を参拝しました。 毎度同じく登山後の参拝となり、しかも日帰りだった為に慌ただしい参拝でしたが、今回はそんな霊験あらたかな戸隠神社の五社それぞれの歴史や信仰について写真を交えながらお話したいと思います。 戸隠神…

高山稲荷神社|津軽の千本鳥居!日本海沿いに位置する高山稲荷神社を紹介します

岩木山の登山を終え百沢温泉に入った後は、津軽半島を更に北上し、海岸沿いに位置する高山稲荷神社を参拝しました。 高山稲荷神社境内の奥には稲荷神社の総本社である伏見稲荷神社のような千本鳥居が立ち並び、その美しい光景がインスタ映えとして話題を呼ん…

鳥海山大物忌神社|吹浦口之宮の様子と大物忌神社の信仰についてお伝えします

鳥海山大物忌神社は鳥海山を御神体と仰ぐ出羽国の一之宮として鎮座し、山頂の本社と里宮である吹浦口之宮と蕨岡口之宮の三社から成り立っています。 鳥海山は他の修験の山と同様多くの変遷を経て、神社の祭神もまた国家の守護神から農耕神などと、時代と共に…

【丸池様】瑠璃色に輝く神秘的な丸池とその周辺の観光スポットを紹介します!

元滝伏流水を見学した後は、同じく鳥海山の麓である丸池様を訪れました。 鳥海山は秋田県と山形県の県境に位置し、数時間前に訪れた元滝伏流水は秋田県側ですが、丸池様はお隣の山形県側に位置する景勝地です。 広い田園地帯の森にひっそりと湧きだす丸池は…

恐山観光|地獄と極楽が共存する日本三大霊場の一つ、恐山とは?

7月26、27日は東北地方へ旅に出ました。 向かった先は日本三大霊山の一つである恐山と波の浸食により神秘的な奇景群で知られる仏ヶ浦を見学し、翌日は吾妻連峰の”魔女の瞳”で有名な一切経山を登りました。 両日天候に恵まれ素晴らしい景色を堪能する事ができ…

石鎚神社|神体山及び修験の山として歴史を歩んだ石鎚信仰とは?

石鎚山は日本百名山及び西日本最高峰の山であり、多くの登山者で賑わう山です。 開山千三百三十年の歴史を持ち、山頂から麓まで神社が鎮座し信仰の山である事を物語っています。 今回は石鎚山に鎮座する各神社と由来、信仰についてお話したいと思います。 石…

猿島|豊かな自然と歴史遺産が残る東京湾唯一の自然島を紹介!

東京湾といえばどのようなイメージでしょうか? 神奈川、東京、千葉に囲まれ、工業地帯や工業地域が盛んで更に埋め立てにより様々な開発が進み、いかにも都会の海と感じると思います。 また、近年は水質汚染の影響により漁業には不向きな水質となり、自然と…

奇岩怪石の山!妙義神社及び妙義山を訪れてみた!

昨年の5月初旬、初夏の日差しに産声を上げる新緑たちに癒されながら妙義山を登り、登山後は妙義神社を参拝しました。 妙義神社の場所 妙義山とは? 妙義神社参拝 妙義神社の奥の院 妙義山岩壁の”大”の意味 妙義山周辺のおすすめスポット 道の駅みょうぎ 下仁…

日本らしい世界遺産、荒船風穴を訪ねてみた!

4月の休日のある日、南牧村、下仁田の登山を堪能した後、いつもの事ながらドライブ観光を楽しみました。この日は下仁田が誇る世界文化遺産、荒船風穴を見学しました。 荒船風穴の場所 荒船風穴とは? 荒船風穴までの道 荒船風穴全体の様子 現役の様子 最後に…