観光スポット
岡山県からもう1つ天空の鳥居を紹介します。 場所は岡山県玉野市にある観音寺で、背後に聳える天狗山への登山道の途中に天空の鳥居が建てられています。 今回紹介する天空の鳥居は少し危険な場所にあり、天狗山への登山道はお寺が定めた修行道として開かれて…
”天空の鳥居”とネットで検索すると、真っ先にヒットするのが香川県観音寺市にある高屋神社の鳥居です。恐らくSNSの投稿で話題を呼び、今では香川県のパワースポットとして数多くのメディアから取り上げられるほど有名な場所になっています。 しかし、この瀬…
千葉県は日本一標高の低い都道府県と言われ、最も高い山が標高408mと500mにも及ばない低山が連なる県です。しかし、そんな低山だらけの千葉県には鋸山を始め、あっ!と驚くような景観を成す奇峰が多く、低山ながら岩に関する歴史や文化を紡いできた地域でも…
近頃の京都は休日、平日を問わず多くの観光客で賑わいを見せています。また、インバウンド効果により多くの国外からの観光客も急増化し、益々活気溢れる京都である事は想像つくと思います。 しかしインバウンドにより多くの観光客で賑わうのはよい事ではあり…
朝晩がようやく冷え込んできた11月、紅葉を追いかけて福島県の霊山を訪れる事になりました。この日は霊山がメインですが、前回訪れた時に霊山の反対側にある虎捕山という岩山の存在を知り、この山の山頂には巨岩と絶壁神社があるとの事で興味が湧き、次に訪…
9月も半ばに迫るも、まだまだ暑さの厳しく、この日は私の大好きな伊豆半島へ旅に出ました。 伊豆半島は海底火山が隆起し、プレートに乗って本州に衝突したことから始まったそうで、伊豆半島そのものがジオスポットという事になり、現在でも様々な場所でその…
戸隠山は信濃を代表する一大霊場として全国に知られ、山を見上げれば峨峨たる恐ろしい山容を成し、その光景から様々な伝説が生まれ、明治以前までは戸隠三千坊の修験道場として栄えたそうです。 明治以降は寺院から神社として変化しましたが、山中や霊窟には…
浅間隠山登山後は軽井沢方面へ車を走らせ、時間もたっぷり余っていたので、途中にある浅間牧場を見学しました。 浅間牧場は浅間山麓にある約800haある広大な牧場で、明治16年、北白川宮能久親王が馬の放牧によって開かれたのが始まりだそうです。 それ以降は…
諏訪湖の北東部に位置する霧ヶ峰は穏やかな山容を成す高原地帯で、遠くから眺めても緩やかな山並みが一目で分かります。 そんな遠くから眺めても美しい霧ヶ峰は初夏から秋にかけて様々な花が咲き誇り、更に広大な湿原を有する天空の楽園のような美しい景観が…
飯能は東京や首都圏からアクセスが良く、日帰りでも十分に楽しめる観光スポットが多いです。 少し山奥に行けば、ご当地アルプスである飯能アルプスや人気の棒ノ折山などハイキングコースも充実し、周囲には歴史を感じる寺社や史跡も多く、近年では新しい観光…
毎年恒例の京都旅も数えて何年目か分からなくなってしまいましたが、今年も京都寺社巡りの旅に行ってきました。 ここ最近の京都はやはり外国人観光客が増えたイメージというか、ほぼ外国人しかいない?状況であり、特に定番のスポットに行くと日本人を探す方…
年末も近づく12月、高山が徐々に雪山へと変貌する中、伊豆半島の伊東市にある大室山を訪れました。 登山禁止の大室山は伊豆半島の東部に位置する標高580mの山で、遠くから眺めるとプリンのような独特な山容を成し、山頂には火口を持つことから列記とした火山…
さて、那須岳の登山を終え、下山後の温泉を楽しんだ後は史跡探訪という事で、ここも那須の歴史として有名な場所である殺生石を訪れました。 実はこの殺生石も2回目の訪問で、前回訪れた時は「殺生石」という何とも恐ろしい名称に興味が湧き訪れた事を覚えて…
暑さも次第に緩んだ10月上旬、秋晴れが恋しいこの季節に関西地方へ旅に出ました。 連休の初日は岐阜県西部に位置する揖斐川町を訪れ、前から気になっていたスポットである岐阜のマチュピチュを見学する事になりました。 マチュピチュとはあの世界遺産にもな…
筑波山を無事に登り終え、まだまだ時間があったので、以前から気になっていた神社である、たばこ神社を訪れました。 たばこ神社という珍しい名前の神社は、筑波山の隣に聳える足尾山の更に隣に位置する加波山の山中に加波山神社の摂末的な存在で鎮座されてい…
故郷の新発田市を訪れた7月、この日は時間に余裕があったので、村上市へドライブに出かけ、気になるスポット巡りをしました。 その中で一押しなのが”桃川のおたきさま”と言う、古くから篤い崇敬を受けられ、国道から眺める事も、更に徒歩数分でたどり着く事…
蒸し暑い梅雨の休みの6月、琵琶湖周辺をトライブ中に一際目立つ山を発見し立ち寄ってみました。 その山は太郎坊山という名前で、かつては山岳信仰で賑わっていたような風貌を成し、近づく度にその偉大さを感じる事のできる山です。 ちょうどこの日は霊仙山を…
昨年に引き続き、「ものづくりのまち」で有名な新潟県三条市へ旅をする事となり、今回もまた「Do It Yourself!!」の聖地巡礼がてら観光地を巡る旅に出かけました。 昨年は三条市の名峰である粟ヶ岳を登り素晴らしい紅葉登山を満喫しました。 しかし、観光の…
倉橋島のアドベンチャーマウンテンである火山を登った後はお隣の江田島へ向かいました。 この日は火山登山の他、旧海軍兵学校の跡地を引き継いだ海上自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校の見学しようと考え、見学時間に間に合うように車を走らせました。 しか…
天気の安定したGW明けに長期連休をいただき、今年もまた瀬戸内海の島旅に出かけました。 昨年は小豆島を始め、しま山100選に選ばれている讃岐広島の心経山を登り、瀬戸内海の絶景を堪能し、増々瀬戸内海の島旅が好きになり、今年も瀬戸内海の島へ旅をする事…
毛無山を登り、富士山の大絶景を堪能した後は周辺を散策し、以前から気になっていた陣馬の滝を訪れました。 毛無山近くの見どころを調べると、田貫湖の他、やはり日本の滝百選に選ばれている白糸の滝が有名です。 白糸の滝は、富士山周辺の観光スポットとし…
神社建築には欠かせない鳥居は神域への入口を表し、その語源は神様が通り入る事から”とりい”であったり、鳥は神のお使いとして信じられていた事から鳥が神域に入る為の目印の役割を果たしているなど、様々な意味が込められた建造物です。 鳥居の形も様々で、…
伊豆半島へ旅に出たい!と思ったらどこへ行きたいですか? 伊豆は首都圏から電車と車のどちらでもそれほど時間はかからず、日帰りでも十分楽しめる観光地として有名ですね。 伊豆の観光と言えばやはり熱海や伊東、下田と言った伊豆半島東部を思い浮かべる人…
まだまだ雪山シーズンの3月初旬、伊豆半島では河津桜が咲き誇り、一足早く春を感じる事ができるので、毎年この時期には伊豆半島へ春を探しにドライブに出かける事が多いです。 ここ数年は伊豆西部へドライブがてら低山ハイクや観光地を巡り、特に伊豆西部は…
秋の深まる11月の中頃、愛知県のとある渓谷を訪ね今回も同じく車で一人旅に出かけました。 今回は愛知県にある、長篠の戦いで有名な新城市を訪れ、自然の観光部門として有名な乳岩峡を見学し、せっかくなのでそのまま乳岩峡の奥に聳える明神山まで歩く事にな…
今回の昇仙峡の旅はまず、羅漢寺山を登り下山後は秋の紅葉が美しい昇仙峡渓谷を歩く工程です。 この日は雲一つない絶好の行楽日和となり、紅葉もちょうど見頃を迎えた為に平日ながら観光客が多く見られました。 また、昇仙峡の奇岩と優雅に流れる渓谷は大変…
地方では徐々に紅葉の見頃に近づく10月の中頃、この日は苗場山に登ろうと前夜車中泊で苗場山登山口に待機していたものの、当日の朝まさかの雨で登山を断念。 どこか見どころはないのかと、探しに探したところ、気になるスポットを発見! それは湯沢町から更…
伊豆と言えば海や温泉のイメージが強く、その通り伊豆半島はジオパークに登録され、海と大地の素晴らしい景観が見られ、更に古には火山の噴火が絶えないエリアでもありました。 日本には数少ないユネスコ世界ジオパークに伊豆は登録されている事から日本を代…
伊豆半島はフィリピン海プレート上にできた海底火山が陸地となり、やがて本州に衝突した事で成り立った、世界でも類を見ない特殊な半島です。 そんな南の海からの贈り物である伊豆半島はジオスポットの宝庫であり、ユネスコ世界ジオパークに選ばれている事か…
瀬戸内海に浮かぶ屈指の観光島、小豆島の見どころと言えばやはりエンジェルロードですね。 日本では大変珍しいトンボロ現象という干潮時に陸と島が一続きになり、一定の時間のみ出現する奇跡の道で、エンジェルロードは瀬戸内海の多島美の中に存在する大変風…