素晴らしき日本の景色たち

主に日本全国の山や景勝地、観光スポットを紹介します

富士山頂お鉢巡りのススメ!日本最高峰の空中散歩の魅力をお伝えします!

f:id:nobuburi:20180928215001j:plain

日本を代表する山といえばやはり富士山でしょうか。

平成25年に世界文化遺産に登録され、最近では日本人だけでなく世界中の人々からも登られ、益々活気の溢れる山に変化したと思います。

さて、みなさんが富士山に登る理由はなんでしょうか?

一生に一度の富士登山、ご来光を見たい、など様々な思いを持って登られると思います。

富士山は独立峰のため山頂までは永遠と登りが続き、更に標高も高いため酸素も薄く、高山病のリスクも高まり、一筋縄ではたどり着けないのが現状ですが、山頂に到着した時の感動は大きく、達成感も十分に湧いてくると思います。

しかし、富士山の本当の山頂(最高峰)は実は各ルートの山頂からちょうど反対側の剣ヶ峰という所にあり、やっとの思いで山頂に着いたものの、真の最高峰に立つにはそこまで歩かなくてはなりません。

なので、剣ヶ峰へ行かれる方は必然的に火口の周りを歩き、お鉢巡りを行う事になります。

目的が剣ヶ峰という方にとってお鉢巡りは手段に過ぎないかもしれませんが、私個人的には富士登山の楽しみの一つとして行っています。

さて、長々とお話してきましたが、

日本で一番高い空中散歩は何度歩いても飽きる事が無く、感動するに違いないと思うので、今回は富士山頂のお鉢巡りについてお伝えしたいと思います。

 富士登山とお鉢巡りについて

f:id:nobuburi:20180928221306j:plain

富士山は伝説上では聖徳太子が初めて富士山頂に登ったとされていますが、記録上は平安時代から登られていたそうです。

その後、修験道により富士山は信仰登山の対象となり、江戸時代には富士講が形成され、登拝は庶民にまで広まるほど盛んに行われてきました。

様々な思いを込めながら富士山に登られ、山頂に着いたら奥宮をお参りしその後火口一周のお鉢巡りが行われていました。

このお鉢巡りのお鉢ですが、元々は“お八”と言われていたそうです。

富士山の山頂には八つの峰が存在し、これを仏教における八葉蓮華にたとえられ、各八つのピークも仏教的な名前で呼ばれていました。

このように明治以前の富士山は仏教色の強い山頂であり、また多くの仏像も安置されていた事から登拝者は神仏の御神徳をいただきにお鉢巡りを行っていたそうです。

現在は廃仏によりほとんど仏像は撤去され、山頂は浅間神社奥宮として鎮座し、富士山は老若男女多くの方に登られ、最高峰から絶景を眺めようとお鉢巡りも行われています。

お鉢巡りの所要時間と開始場所

f:id:nobuburi:20180929000546j:plain

富士山の火口は直径約780m、深さ230mの大きさであり、

火口を1周するのに約1時間40分ほどかかるそうです。

富士山の登山ルートは吉田、須走、御殿場、富士宮の4つあり、

お鉢巡りは吉田、須走ルートは久須志神社から、御殿場ルートは銀明水から、富士宮ルートは浅間大社奥宮からそれぞれスタートします。

お鉢廻りのスタートは山頂によって違いますが、時計回りに進むことをおすすめします。(理由は後ほど)

お鉢巡りの注意事項

お鉢巡りを行うにあたって特に注意して頂きたいのは…

  1. 急ぎ足で歩かない
  2. ルートから外れない
  3. トイレは2箇所しかない
  4. 馬の背に注意

 です。それでは項目ごとに詳しくお伝えします。

1.急ぎ足で歩かない

山頂に到着し登りの苦しみから解放され、一安心されると思いますが、体にはそれなりの負担がかかっています。

f:id:nobuburi:20180929194246j:plain

お鉢巡りは火口の周辺を周るだけですが、写真のように意外にアップダウンもあり、歩きにくい道も続きますので登山と同様、ゆっくりと自分のペースで登りましょう。

また、お鉢巡りをされる際には下山時も体力も考えた上で、十分に休憩してから行いましょう。

2.ルートから外れない

f:id:nobuburi:20180929195408j:plain

恐らく大丈夫だと思いますが、お鉢巡りは正式なルートを歩きましょう。

火口はダイナミックでついギリギリまで近づいて写真を撮りたい気持ちも分かりますが、火口に近づくのは大変危険です。

特に柵やロープも乏しい部分があるので迂闊に覗かないようにしましょう。

f:id:nobuburi:20180929195713j:plain

また、正式なルートでないところも行こうと思えば行けそうですが、崩落の危険性も十分ありますので周りを見て確認しながら正式なルートを歩きましょう。

3.トイレは2箇所しかない

f:id:nobuburi:20180929200352j:plain

トイレは久須志神社と浅間大社奥宮の2箇所のみで、奥宮から剣ヶ峰、小内院の間に一切トイレはございません。

しかもこの間は距離も長く時間もかかるので、しっかりとトイレは済ませましょう。

ちなみに、ご来光後のトイレは大混雑するので、なるべく早めに行くことをおすすめします。

4.馬の背に注意

f:id:nobuburi:20180929201209j:plain

浅間大社を越えると最高峰である剣ヶ峰がすぐ目の前に現れます。

写真だとあまりよく分かりませんが、この馬の背はかなりの傾斜であり、斜面上には滑りやすい石が敷きつめられているので、かなり厄介です。

f:id:nobuburi:20180929201619j:plain

急勾配な馬の背です。

写真のように右側は細かい石が敷き詰められ、大変滑りやすくなっています。

コツとしては細かい石があまり無い左端を歩いた方が簡単に登れます。

また、この馬の背はブルドーザーも通る為、登られる際に確認しておきましょう。

f:id:nobuburi:20180929202034j:plain

馬の背を上から見た様子。

苦労して登られている様子が分かると思います…

写真でも分かるように、馬の背を下っている人がいない事にお気づきでしょうか。

登山は登りよりも下りの方が危険で、事故も下りの方が多いそうです。

そのために、馬の背を登らせる事を推奨し、それはつまりお鉢巡りは時計回りに周る方が良いという事です。

お鉢巡りのおすすめポイント

さて、注意事項ばかりでは魅力が伝わらないので、ここからはおすすめポイントを紹介したいと思います。

ご来光

f:id:nobuburi:20180929204659j:plain

登山シーズンの山頂で最も混雑するのがご来光です。

f:id:nobuburi:20180929222338j:plain

日の出前の薄明かりから場所取りが激しく、特に吉田ルートの山頂は大混雑が毎年見込まれます。

ちなみに吉田ルートは5~6合目からもご来光が見られるために山小屋が多く、全てのルートの中で最も人気があり、ご来光時には登山道も大変混雑するので注意が必要です。

f:id:nobuburi:20180929222800j:plain

吉田口山頂の山小屋の前の広場も十分綺麗にご来光を拝めますが、スペースが狭く場所取りの争いが激しいので、ご来光のおすすめポイントは山小屋から少し先にある成就ヶ岳の斜面です。

かなり広いスペースになっていますが、ご来光直前は混雑されますので、早めに場所を取っておきましょう。

宝永山

f:id:nobuburi:20180929223131j:plain

成就ヶ岳から歩いてすぐに江戸時代の噴火の際に出来た宝永山も見下ろす事が出来ます。

宝永山は登る事も可能なので時間に余裕のある方は登ってみてはいかがでしょうか。

影富士

f:id:nobuburi:20180929223440j:plain

お鉢巡りを行っている最中に運が良ければこのように影富士が見られます。

下界では決して見る事の出来ない、富士山頂にたどり着いた者だけが見る事を許された幻の富士山を拝む事が出来ます。

太陽の位置によって現れる場所が違うので、運が良ければはっきりとした影富士に出会えるかもしれません。

剣ヶ峰

f:id:nobuburi:20180929223847j:plain

日本最高峰である富士山の中で最も高い場所がこの剣ヶ峰であり、

3776mの地点に立つ事はご来光と同様に感動します。

日本最高峰の標識で記念撮影を行いたい方も多いようですが、ここは写真の列ができるほど混雑しますので、出来るだけ早く剣ヶ峰には到着した方が良いかもしれません。

f:id:nobuburi:20180929224140j:plain

展望は残念ながら望めませんが、火口全体を見渡すことができ、遂に日本最高峰の地に立った!と喜びと達成感を味わえます。

お鉢巡りのルートの様子

ここで、お鉢巡りのルートの様子をお見せします。

特に馬の背以降の道は開放的で歩きやすいのでおすすめです。

f:id:nobuburi:20180929232439j:plain

f:id:nobuburi:20180929232659j:plain

f:id:nobuburi:20180929232846j:plain

富士山は綺麗な成層火山で登りやすい形ですが、意外にもお鉢巡りはアップダウンがあり、歩きにくい所もいくつか存在します。

また、噴火を繰り返したせいか奇妙な形の岩や地形も複数見られ、地面が赤く染まっている事から、まるでどこかの星に上陸したような気分を味わえます。

金明水・銀明水

山頂にはわずかではありますが、水が湧いているそうで古くから御霊水として信仰され、登拝者はこの御霊水を受ける事により浅間大神の御神徳に触れる事が出来ると信じられていたそうです。

金明水はちょうど白山岳の麓付近に位置し、銀明水は浅間大社奥宮のすぐ近くにあります。

御霊水は山頂の神社で受けられるそうです。

f:id:nobuburi:20180930065530j:plain

金明水

お鉢巡りのルートの更に下に位置します。

少し遠回りになりますが、銀明水と共に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

f:id:nobuburi:20180930065942j:plain

銀明水

金明水と違い、ルート上にあるのですぐに分かると思います。

浅間神社奥宮・久須志神社

富士山の山頂には浅間大社奥宮と久須志神社がそれぞれ鎮座しています。

f:id:nobuburi:20180930224947j:plain

富士宮ルートの山頂には富士山本宮浅間大社の奥宮が鎮座し、主祭神は木花之佐久夜毘売、相殿の神として木花之佐久夜毘売の夫である邇邇芸命、そして父親の大山津見神が共に祀られています。

f:id:nobuburi:20180930225220j:plain

郵便局も兼ねられ、無事に山頂に着いた事を知らせるために手紙を書くことが出来ます。

f:id:nobuburi:20180930225319j:plain

ポストも設置されています。

恐らく日本一高い場所にあるポストですね。

f:id:nobuburi:20180930225536j:plain

吉田ルートの頂上には久須志神社が鎮座しています。

f:id:nobuburi:20180930225629j:plain

奥宮の末社として鎮座されていますが、奥宮と同様に授与品の頒布や杖印、祈祷も行われ、多くの参拝者で賑わっています。

頂上の山小屋

f:id:nobuburi:20181001205536j:plain

f:id:nobuburi:20181001205837j:plain

頂上の山小屋は吉田ルートが豊富です。

全ルートの中で最も山小屋の数が多い吉田ルートですが、頂上もご覧の通りたくさんの山小屋が並んでいます。

f:id:nobuburi:20181001210125j:plain

山頂の山小屋は午前3時頃に開きます。

明け方の山頂は真冬並みの寒さなので外で待っていた人たちは一斉に入ってきます。

とは言うものの、何か注文をしないと入れないので値段はご覧の通りですが、冷えた体が温まり不思議と美味しく感じますので、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

山頂の山小屋について詳しく知りたい方はこのサイトがおすすめです

富士さんぽ

f:id:nobuburi:20181001210339j:plain

外には山頂でしか買えない登頂記念グッツが多数販売されています。

f:id:nobuburi:20181001210450j:plain

f:id:nobuburi:20181001210559j:plain

キーホルダーは全てこのようにその場で打ってくれるので、記念に購入してみてはいかがでしょうか。

日本一高い自動販売機?

日本最高峰の富士山頂には下界では決して見る事の出来ない驚きの珍スポットがあります。

f:id:nobuburi:20181001210947j:plain

一見普通の自動販売機ですが…

f:id:nobuburi:20181001211114j:plain

f:id:nobuburi:20181001211134j:plain

なんと!ジュース1本400~500円

ありえない金額ですが、山頂までに水や食料などの物資は全てブルドーザーで運ばれる為、その荷揚げ料としてこのような値段になっています。

つまり、山頂で水や食料を受けられるのは、ブルドーザーの運転手たちのおかげという事になります。

日本一高い場所で購入した飲み物を、日本一高い場所で飲み干すのも良いかもしれませんね。

まとめ

お鉢巡りは火口を1周するだけですが、途中歩きづらい箇所や急登もあるので十分に体力を回復してから行かれた方が望ましいです。

また、歩行時間もそれなりにかかるので、下山の時間を考えた上でお鉢巡りを計画された方がより楽しめるのではないかと思います。

お鉢巡りは景色を楽しむ他、ダイナミックな火口の様子や奇岩巡りも同時に行えるお得な空中散歩なので、ぜひ富士山頂に到達された方は火口の周りを歩いてみてはいかがでしょうか。