石鎚山の登山を終え、この日も日帰りだったので、下山後は急いで神奈川まで運転する強行軍な山旅となりました。
もうかれこれ、神奈川からの日帰り石鎚山登山は今年で3回目となり、下山してから石鎚神社のお札を受けた後、毎回どこか一箇所くらい立ち寄ってから家に帰る旅を行ってきました。
昨年は行きに瀬戸大橋を走り、帰りは淡路島経由で帰ろうと計画し、淡路島の伊奘諾神宮を参拝してから家へ帰ったので、今年も淡路島に立ち寄りどこか観光してから家に帰ろうと計画を立てました。
淡路島は記紀神話によると、日本で一番初めに出来た島と伝えられ、島内には神話ゆかりの神社が多数鎮座しているそうで、昨年は国生みの神が祀られている伊奘諾神宮を参拝したので、今回は日本発祥の地として鎮座する、おのころ島神社を訪ねました。
また、おのころ島神社のすぐ近くには、これも国生みの神話において重要な意味を成す、天の浮橋と葦原国というスポットがあります。
時間に余裕が無く、天の浮橋と葦原国は行くか行かないか迷いましたが、せっかくなのでこれらも訪れたいと思い、走りながら急ピッチで訪れたので、合わせた紹介したいと思います。
おのころ島とは
おのころ島は記紀神話の国生みの話に登場する島です。
古事記によると、世界は唯一絶対の神によって作られたのではなく、いきなり世界が出現し、まだ日本の国土が出来ていないカオスの中から次々に神が現れたと語られています。
そして、最後に現れたイザナギ、イザナミの男女二柱の神に最初に現れた十五柱の神々が国土を作り固めるように指示し、男女二人の共同作業による国生みが始まります。
指示された時に天の沼矛という神聖な矛を授けられ、この矛を二人で握り、ころころとかき混ぜその矛先からしたたる塩水が固まって出来たのがおのころ島です。
おのころ島は漢字で書くと自凝島で、おのずから凝り固まったという意味となり、海水を煮詰めて作る製塩からきているそうです。(古事記と日本書紀によって漢字が異なります)
ここで、日本で一番初めに出来た島は淡路島と冒頭で書き、あれ?おのころ島は?と思うかも知れませんが、おのころ島はあくまで国生みの拠点となる”作られた島”であり、日本の国土は男女の神によって生み出される事が前提となるので、国土には含まれない島とされています。
なので、おのころ島は明確な位置が定められておらず、候補地がいくつかあるだけの島になっています。
正面の鳥居から境内の様子
道路沿いには高さ21.7mの朱塗りの鳥居が建てられ、手前に人が写っていますが、その巨大さが伝わると思います。
柱も異様に太いですね。
見上げると菊紋が確認出来ます。
皇室ゆかりの神様が祀られている事が分かります。
鳥居をくぐり、階段を登ると正面に御社殿が建てられています。
案内図を見ると、正面の建物は拝殿ではなく、神楽殿と書かれていました。
普通の神社だと正面に拝殿が建てられているのですが、おのころ島神社は正面に神楽殿が建てられているそうです。
祭典や御祈祷も恐らく神楽殿で行われるそうで、何だか珍しい造りの神社です。
由緒書によると、この神社は丘の上にあり、この丘を古くからおのころ島と呼ばれ親しまれていた事から、おのころ島神社になったのではないかと思われます。
ちなみに、丘の上に建てられていますが、木が生い茂って展望はほとんど無いです。
正面で参拝した後は、社殿の周りを進むように書かれていたので、さっそく進んでみましょう。
社殿の左奥には八百萬神社があります。
八百萬と書かれていますが、これは“やおよろず”と読み、意味はたくさんのという意味で決して八百万という数を示している訳ではありません。
日本はご存知かと思いますが一神教ではなく、神様が数多くの存在する多神教の国です。
神社の数も日本全国に8万社以上あるそうで、小さな祠なども含めるとそれ以上の数になるほど、あらゆる神様が存在しています。
古事記にはイザナギ、イザナミが国生みを終えた後も数多くの神々を生み続けたと語られ、その御子たちも次々に子を生み、数え切れないほどの神々が日本のどこかで祀られています。
本殿に祀られているイザナギ、イザナミを親神と仰ぎ、その御子神たちを八百萬の神としてここに祀られているそうです。
参拝の際はぜひ、イザナギ、イザナミから生まれた八百萬の神々もお参りしましょう。
八百萬神社のすぐ隣には絵馬掛けがあります。
絵馬の種類は2種類あり、どちらもイザナギとイザナミが描かれ、一つは縁結びとして、もう一つは日本発祥の地を強調する絵が描かれています。
社殿向かって右に小屋のような建物がありますが、中を覗くと一本の木が横たわっていました。
かなり朽ち果てていましたが、何年か前には御神木として立っていたそうです。
伝えそびれましたが、鳥居をくぐり階段を登ったすぐ右にはこのようなスポットがありました。
その名も鶺鴒石
イザナギ、イザナミはこの石の上で鶺鴒の雌雄が契りを交わしている姿を見て国生みを行ったと言われています。
解説を見ると新しい出会いや今の絆を深めると言った、いわば縁結びの御利益のある石になりますね。
余談ではありますが、縁結びと言えば、この神社にも合祀されている菊理媛命が挙げられます。
実はこの菊理媛命ですが、古事記には一切登場しない神様であり、日本書紀の一書のほんの一部に登場するだけの神様です。
ご存知の方もいると思いますが、イザナギは亡きイザナミに会う為に黄泉国を訪問し、そこで腐り果てたイザナミを見てしまい、恥をかいたイザナミは黄泉国から逃れようとするイザナギを追いかける。
そして、イザナギは黄泉比良坂に千引の石であの世とこの世の境を作り逃げ切りましたが、そこでイザナミと夫婦喧嘩が勃発し、ついに正式に離婚という形で終わってしまいます。
以上が古事記のイザナギ、黄泉国訪問の大まかな内容です。
これに対して、日本書紀の一書においては、妻のイザナミに会うために同じくイザナギは黄泉国に訪れますが、ここで黄泉国の入口に泉津守道者(よもつちもりびと)と言う番人が登場し、イザナミから「国生みを終えたのでもう地上には戻りません」というメッセージを預かったとイザナギに伝え、その時ここで菊理媛命が突然登場し、イザナギに一言だけ話をして、それを聞いたイザナギは菊理媛命を褒めて何故か納得し、その後はイザナミと口喧嘩する事も無く、素直に帰ったと語られています。
古事記と違い、菊理媛命の謎の一言により二人は争う事も無く素直に分かれていったという穏やかな内容となっています。(何を言ったのか一切語られていません)
菊理媛命は“くくりひめ”と読みますが、このくくりは”括り”という意味で、二人の争いをとりまとめる役目を持つ神から、括りの女神と言われ、更にあの世とこの世の間でイザナギとイザナミをとりまとめた為に、イタコとしての性格を持つ女神とも言われています。
つまり、争いや諍いをひと括りにとりまとめ和解させるので、縁結びとしての御利益をもたらす女神として信仰されています。
もう一つ付け加えると、菊理媛命は霊峰白山の神である白山比咩大神と同一視され、同一視された経緯は分かっていませんが、全国の白山神社の主祭神として祀られています。
霊峰白山の様子を知りたい方はこちらをどうぞ
話が長くなりましたが、境内のお社をもう少し紹介しましょう。
社殿から西側に下った所に安産の御砂所という小さなお社があります。
イザナミは国生みから神生みまで数多くの神々を生んできた事から安産の御利益があるとされ、このようなお社が建てられたと思われます。
高天原と地上を繋ぐ天の浮橋
さて、おのころ島神社の境内の様子をざっくり紹介しましたが、神社の外にも神話のゆかりとなる場所がありますので、そちらにも行ってみましょう。
おのころ島神社の目の前にある看板によると、すぐ近くに天の浮橋と葦原国があるそうなので、まず始めに天の浮橋へ向かいます。
おのころ島神社ホームページから引用
おのころ島神社のホームページに記載されているこの地図が一番分かりやすいと思います。
おのころ島神社から西へ進み、橋を渡りそのまま直進、しばらく進むと右手に和菓子屋があり、そのどん突きに灯篭があるので、そこを左に曲がります。
どん突きにはこのような標識と燈籠があります。
そして天の浮橋に到着。
ここは住宅地の中にあるので分かりづらいです。
また、向かいの道路は狭く、路中は難しそうなので、車の方は広い道路に路中する事をおすすめします。
さて、肝心の天の浮橋ですが…
何でしょう、想像していたものとだいぶ違うようですが…
鳥居をくぐると中に柵があり、その中はご覧の通り小さな石碑?みたいなものが置かれているだけです。
天浮橋と言えば天と地を結ぶ梯子で、神々が地上へ向かう際に唯一使われるものなので、大層ご立派な橋なのではと思いましたが、実際はこぢんまりとした浮橋でした。
ちなみに、イザナギとイザナミが天の沼矛でおのころ島を作った際にも、この天の浮島から行ったと語られています。
恐らく住宅街の中なので、さすがに巨大な橋は作られないだろうと言う事でこのようなひっそりとした橋になったのではないかと思われます。
美しい田畑の中にある葦原国
それでは最後に葦原国を見に行きましょう。
先ほどの地図の通り、小学校の向かいの郵便局の隣にある細い道を通ります。
奥に進むと視界が開け一面田んぼと畑が広がります。
ちょうど真ん中にぽつんと木が生い茂っている所が恐らく葦原国ですね。
和菓子屋のおばちゃんに聞いた通り、本当に田んぼの中にあるそうです。
地図では郵便局から近そうに書かれていましたが、実際はけっこう歩きます。
さて、葦原国へ行くには畑の中にあるこの細い道を歩かなければなりません。
まぁよそ見をしない限りは落ちる事は無いと思いますが…
落ちたらみっともないので、慎重に歩きましょう。
そして遂に葦原国に到着です。
道が狭く全体を撮るのに一苦労する場所になっています。
葦原国の周囲はご覧の通り、コンクリートで囲まれ、中は木や雑草で覆われています。
鳥居をくぐると一瞬、墓石?のように感じましたが、どうやら葦原国と書かれた石碑だったようです。
何と、鳥居の前には親切に手水まで用意されていました。
しかも手拭き用のタオルまで付いていたので有難く使わせて頂きました。
この葦原国とは何か簡単に説明すると、古代の日本の呼び名であります。
葦は湿地に多く繁殖する植物であり、成長のスピードが速い事から生命力溢れる植物と古代人は感じ取り葦を神格化し、これら葦が多く繁生していた為に名付けられたそうです。
また、その他にも葦原中国や豊葦原の水穂の国と様々な呼び名があり、葦原中国は天上の神々が集う高天原と地下にある死者が集う黄泉国との間に位置し、私達が生きている現実の世界を表しています。
豊葦原の水穂の国と言うのは、葦が豊かに成長する意味で、後に稲作に適した国土を表す意味で水穂の国と呼ばれ、五穀豊穣の祈りが込められた国を表しています。
余談ですが、葦原国の「葦」という漢字の読みは、“あし”の他に“よし”とも読まれ、この事から“善し悪し”となるので、葦は吉凶の占いに用いられています。
吉凶占いの代表となるのが筒粥神事という特殊神事で、筒状の葦とお米をお釜の中で煮込み、筒状の葦の中に入っているお米の状況で農作物や世の中を占う神事です。
この筒粥神事は全国で行われているそうで、その中で私が知っているのは神奈川県の横浜市にある師岡熊野神社の筒粥神事です。
この神社の筒粥神事は第六十代村上天皇の御世(天暦三年)の正月から現在に至るまで一度も途切れることなく、今年で第1070回を迎えられた千年以上の伝統ある神事であります。
毎年1月14日の午後2時から行われ、誰でも参加可能なので機会があれば行かれてみてはいかがでしょうか。
【外部リンク】師岡熊野神社筒粥神事
葦原国からはご覧のように辺り一面に農作物や水田が広がり、更に奥には山々が聳え、穏やかな光景を目の当たりにする事が出来ます。
広い田畑の中に建てられて葦原国は、古代よりこのような美しい自然の中で多くの作物を育てたり稲作を行い、五穀豊穣を願ってきた事を象徴し、我が国が農耕民族である事を肌で感じて欲しい為に建てられたのではないかと個人的に思います。
合わせて訪れたい伊弉諾神宮
淡路島の有名な神社と言えばここ、伊弉諾神宮
御祭神はおのころ島神社と同じくイザナギとイザナミで淡路国の一宮として鎮座しています。
創建は不詳ですが、記紀の神代巻に創祀が書かれ、日本最古の神社とも言われています。
【公式サイト】
おのころ島神社のアクセス、駐車場
アクセス
神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原ICから5分程度で到着します。
三原川を渡る際に大きな鳥居が確認できると思います。
【公式サイト】おのころ島神社ホームページ
駐車場
駐車場は大鳥居の横と道路向かいの2箇所あり、それぞれ無料で停められます。
道路向かいの駐車場は広く、大型バスも何台か駐車可能な広さでした。
最後に
おのころ島はイザナギとイザナミが国生みの際の拠点となる島であり、その拠点となるおのころ島から最初に生みだしたのが淡路島です。
おのころ島神社には日本国の親神であるイザナギとイザナミの他に八百万の神が祀られ、更に、境内外には国生みの際に登場する天の浮橋や古代の日本の呼び名である葦原国など、記紀神話ゆかりのスポットが多数あり、神話の世界観を感じる事の出来る神社です。
淡路島を訪れた際にはぜひ、日本発祥の地及び日本の神々誕生の聖地として鎮座されたおのころ島神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。